旧近衛師団司令部庁舎〜科学技術館〜清水門

【関連サイト】 天皇誕生日 一般参賀・皇居周遊(H18−12−23


 直前のページに戻ります。

写真の一覧表へ 

代官町通り 北の丸公園入口 代官町通り 北の丸公園入口 

東御苑の北桔橋門から坂を下ると、代官町通りの紀伊国坂を上り切った所にある北の丸公園入口の交差点に出る。
代官町通り 北の丸公園入口 代官町通り 北の丸公園入口 

歩道橋の左手に赤レンガの旧近衛師団司令部庁舎が見え、そこに向かう。
北の丸公園 旧近衛師団司令部庁舎 界隈案内図 北の丸公園 旧近衛師団司令部庁舎 界隈案内図 

右が北の地図である。北の丸公園を左右に横切るメイン道路が北の丸公園入口交差点の道で、左の茶色の建物が科学技術館、右は武道館である。中央上から右に向かうのが千鳥ヶ淵である。
北の丸公園 旧近衛師団司令部庁舎、 北白川宮能久親王銅像 北の丸公園 旧近衛師団司令部庁舎、 北白川宮能久親王銅像 
北の丸公園 旧近衛師団司令部庁舎 北の丸公園 旧近衛師団司令部庁舎 

【国指定重要文化財】 
 明治43年(1910)に完成しました。陸軍技師田村鎮の設計による赤レンガ造り、二階建て、スレート葺、簡素なゴシック風で、明治洋風建築としては代表的な存在となっています。 関東大震災や弟二次大戦をくぐりぬけ、ほぼ完全な姿をとどめています。
 昭和52年に一部を改装して東京国立近代美術館工芸館として生まれかわりました。
北の丸公園 旧近衛師団司令部庁舎 北の丸公園 旧近衛師団司令部庁舎 
北の丸公園 北白川宮能久親王銅像 北の丸公園 北白川宮能久親王銅像 
北の丸公園 北白川宮能久親王銅像 北の丸公園 北白川宮能久親王銅像 

 弘化四年(一八四七)伏見宮邦家親王の第九皇子として御誕生。嘉永元年(一八四八)青蓮院宮御相続、安政五年(一八五八)輪王寺宮御相続、公現法親王(俗名能久)と称せられ、上野寛永寺の門跡となられる。
 明治三年(一八七〇)還俗して伏見宮に御復帰、軍籍に就かれた。同年勅令によリプロシヤ国留学を命ぜられ、同国歩兵・砲兵聯隊、参謀学校等で兵学を学ばれ、明治十年御帰朝、近衛砲兵聯隊御隊附。御留学中の同五年白川宮を御相続遊ばれた。
 同十七年陸軍少将に任ぜられ、歩兵第一旅団長、参謀本部御出仕。同二十五年陸軍中将に任ぜられ、第六・第四師団長を御歴任、同二十八年一月近衛師団長に親補せられ、近衛師団を率いて台湾に御出征、炎熱瘴癘の地で疫病に罹らせ給い、明治二十八年十月二十八日(一八九五)台南に於て薨去遊ばされた。御年四十九歳。陸軍大将に任ぜられ、大勲位菊花章頸飾および功三級金鵄勲章を賜わり、国葬を以て豊島岡陵に御埋棺された。
北の丸公園 旧近衛師団司令部庁舎から大芝生広場に向かう 北の丸公園 旧近衛師団司令部庁舎から大芝生広場に向かう 

直進すると、北の丸公園の西側にある大芝生広場に向かう道である。ここでは右折して科学技術館に向かう。
北の丸公園 科学技術館 北の丸公園 科学技術館 
北の丸公園 メイン道路を北上 北の丸公園 メイン道路を北上 
北の丸公園 メイン道路から右折 北の丸公園 メイン道路から右折 

最初の歩道で右折する。
北の丸公園 吉田茂像 北の丸公園 吉田茂像 

葉巻こそ咥えていないが、一目で吉田茂と分かる。
北の丸公園 清水門 北の丸公園 清水門 

吉田茂像前の道を進むと、清水門への坂に至る。あまり整備されておらず、上り下りは結構大変である。

清水門には御三卿の一つ、清水徳川家の屋敷があった。
北の丸公園 清水門 北の丸公園 清水門 

ここも大手門同様、枡形門である。
北の丸公園 清水門 北の丸公園 清水門 
北の丸公園 清水門から見た清水濠 北の丸公園 清水門から見た清水濠 

九段合同庁舎が並ぶ。
北の丸公園 清水門から見た牛ヶ淵 北の丸公園 清水門から見た牛ヶ淵 

千代田区役所や、九段会館が並ぶ。
北の丸公園 清水門 北の丸公園 清水門 
北の丸公園 清水門 界隈案内図 北の丸公園 清水門 界隈案内図 
北の丸公園 吉田茂像前を歩き、メイン道路に戻る 北の丸公園 吉田茂像前を歩き、メイン道路に戻る 
北の丸公園 メイン道路を渡り、大芝生広場に向かう  北の丸公園 メイン道路を渡り、大芝生広場に向かう 

トップ  テーマ別へ  東京・横浜の名園 目次  皇居 北の丸公園 目次


芝生広場〜武道館〜田安門