靖国神社



田安門交差点〜大鳥居〜大村益次郎銅像

 北の丸公園から出た所にある田安門交差点の歩道橋傍には、常燈明台(高燈籠)があり、続いて品川弥二郎子爵、日露戦争の満州軍総司令官で、西郷隆盛の従弟である大山巌元帥の像がある。
 今年創立140年の靖国神社の大鳥居(第一鳥居)から石灯籠が並ぶ参道を進むと、右手に常陸丸殉難記念碑、田中支隊忠魂碑、慰霊の泉と続き、第二鳥居との中間点に帝国陸軍創始者の大村益次郎の巨像がある。外苑休憩所では、色々な麻生首相饅頭が売られている。

第二鳥居〜拝殿〜南門

 第二鳥居前の大灯籠は、右は日本海海戦の三笠艦橋の図や、日清戦争の黄海海戦等の海軍の、左は義和団の変での天津城攻撃、爆弾三勇士などの陸軍の戦闘場面のレリーフが飾られている。
 神門、中門鳥居を通り、拝殿に至る。拝殿脇には、靖国大絵馬、各地の神社の絵馬や、全国靖国献酒会のラベルが展示され、正月らしさが漂う。数年前に独特の歴史観で物議をかもした遊就館を経て、南門から靖国通りに出る。南門前には、幕末三道場の一つ神道無念流の練兵館跡の碑がある。

トップへ  テーマ別へ  有名神社トップへ  靖国神社 目次へ