湯島聖堂
(English)
【関連サイト】 | JR 総武線 御茶ノ水〜湯島聖堂〜浅草橋 |
湯島聖堂 仰高門 聖橋から直接入ることも出来るが、お濠沿いに昌平橋方向に歩いて、正門から入る方が分り易い。 |
|
湯島聖堂 寛永九年(一六三二)、尾張藩主徳川義直、林道春(羅山)をして、上野忍ケ丘に先聖殿を造営せしめしに始まる。その回禄(火災)の災に罹るや、元禄三年(一六九〇)、将軍綱吉之を今の地に移して、大成殿と称せり。後、寛政十一年(一七九九)大成殿及び杏壇・入徳・仰高諸門を再建し、明治維新の際、大学を此地に置くに及び、一旦孔子以下の諸像を撤去せしも、後、旧に復せり。 昭和11年の文部省の説明文のため、ルビが振ってあるが、旧字分は一部直してここに掲載した。 |
|
湯島聖堂 案内図 昌平坂学問所跡 1797年(寛政9年)幕府は学舎の敷地を拡げ、建物も改築し、.孔子の生まれた地名とって、「昌平坂学問所」(昌平黌ともいう)を開きました。学問所は明治維新(1868年)に至るまで70年間、官立の大学として江戸時代の文教センターの役割りを果たしました。 |
|
湯島聖堂 仰高門 湯島聖堂は儒教であり、お盆には関係ないはずだが、「お盆休みでの休館」案内が出ていた。理由は、儒教の施設ではなく、博物館としての位置づけだからである。 |
|
湯島聖堂 斯文会館 | |
湯島聖堂 孔子銅像建立ノ記 | |
湯島聖堂 孔子銅像 大きな銅像で、撮影の前に見物していた女性の頭が腰の位置以下であった。 |
|
湯島聖堂 正面奥やや右に聖門からの入口があり、その手前に大成殿への入口がある。 |
|
湯島聖堂 | |
湯島聖堂 入徳門 | |
湯島聖堂 杏壇門 | |
湯島聖堂 杏壇門 | |
湯島聖堂 大成殿(孔子廟) | |
湯島聖堂 大成殿(孔子廟) 中には孔子の小さな像が祀られている。大成殿の中はガランとしており、中国式の石の床である。 |