(1) 赤坂見附、赤坂御門 |
|
赤坂見附跡
左側にある石垣は、城外郭門のひとつである赤坂御門の石垣の一部です。江戸城の門は、敵の進入を発見する施設であるため、「見附」とも呼ばれ、二つの門が直角に配置された「枡形門」の形式をとっています。 |
|
赤坂見附跡
青山通り(国道246号線)を上り、赤坂プリンスホテル脇にある。 |
|
赤坂見附跡
左側にある石垣は、城外郭門のひとつである赤坂御門の石垣の一部です。江戸城の門は、敵の進入を発見する施設であるため、「見附」とも呼ばれ、二つの門が直角に配置された「枡形門」の形式をとっています。 |
|
史跡 江戸城外堀跡 赤坂御門
赤坂御門は、寛永13年(1636)に筑前福岡藩主黒田忠之により、この枡形石垣が造られ、同16年(1639)には御門普請奉行の加藤正直・小川安則によって門が完成しました。江戸時代のこの門は、現在の神奈川県の大山に参拝する大山道の重要な地点でもありました。
明治時代以降、門が撤廃され、その石垣も図のように大部分が撤去されました。 |
|
(2)市谷見附、市ヶ谷御門 |
|
市ヶ谷御門橋台の石垣石
この石垣石は、江戸城外堀跡の市ケ谷御門橋台に築かれかれていた石垣の一部です。市ケ谷御門の枡形は現存Lておりませんが、橋台の石垣は、現在もその一部か外堀通りの下に保存されています。 |
|
市ヶ谷御門橋台の石垣石
市ヶ谷橋南詰の交番の裏にある。 |
|
市ヶ谷橋
市ヶ谷橋の交番脇にあるが、読みにくい。 |
|
市ヶ谷橋 魚釣り場
総武線沿いのお濠にあり、子供の頃からあったので、少なくとも50年以上の歴史がある。 |
|
(3)牛込見附、牛込御門 |
|
牛込見附(牛込御門跡)
この橋は、「牛込橋」といいます。
「御府内備考」によれば、江戸城から牛込への出口にあたる牛込見附(牛込御門)の一部をなす橋で、「牛込□」とも呼ばれた重要な交通路でした。また、現在の外堀になっている一帯は堀が開かれる前は広大な草原で、その両側は「番町方」(千代田区側)と「牛込方」(新宿区側)と呼ばれてたくさんの武家屋敷が建ち並んでいたと伝えられています。 |
|
牛込見附(牛込御門跡) |
|
牛込見附(牛込御門跡)
江戸城郭門の一つである牛込見附の一部の石垣が現在も残っている。 |
|
(4)日比谷見附、日比谷御門 |
|
日比谷公園 日比谷見附跡
この石垣は、江戸堀外郭城門の一つ、日比谷御門の一部です。
城の外側から順に、高麗門・枡形・渡櫓・番所が石垣でかこまれていましたが、石垣の一部だけが、ここに残っています。
当時、石垣の西側は濠となっていましたが、公園造成時の面影を偲び、心字池としました。 |
|
日比谷公園 日比谷見附跡 |
|
日比谷交差点 |
|
(5)浅草見附、浅草御門 |
|
江戸通り 浅草橋南詰 郡代屋敷跡
江戸時代に、主として関東の幕府直轄領の、年貢の徴収・治水・領民紛争の処理などを管理した関東郡代の役宅があった場所です。
関東郡代は、天正十八年(一五九〇)徳川家康から代官頭に任命された伊奈忠次の二男忠治が、寛永十九年(一六四二)に関東諸代官の統括などを命じられたことにより事実上始まるとされます。元禄年間(一六八八〜一七〇四)には関東郡代という名称が正式に成立し、代々伊奈氏が世襲しました。
その邸宅は、初め江戸城の常盤橋門内にありましたが、明暦の大火(一六五七)による焼失後、この地に移り、馬喰町郡代屋敷と称されました。
寛政四年(一七九二)に伊奈忠尊が罪を得て失脚した後は、勘定奉行が関東郡代を兼ねることとなり、この地に居住しました。文化三年(一八〇六)に関東郡代制が廃止され、さらに屋敷が焼失した後には、代官の拝領地となって、馬喰町御用屋敷と改称されましたが、江戸の人々はこの地を永く郡代屋敷と呼んでいました。 |
|
江戸通り 神田川に架かる浅草橋 |
|
江戸通り 神田川に架かる浅草橋
浅草橋の下流には柳橋があり、神田川は隅田川に注ぐ。屋形船が多く係留されている。 |
|
江戸通り 浅草橋 北詰 旧町名由来 浅草橋
浅草橋という町は昭和九年(一九三四)に茅町、上平右衛門町、下平右衛門町、福井町、榊町、新須賀町、新福井町、瓦町、須賀町、猿屋町、向柳原町がひとっになってできた。町名は神田川に架けられた橋の名にちなんでいる。
江戸幕府は、主要交通路の重要な地点に櫓・門・橋などを築き江戸城の警護をした。奥州街道が通るこの地は、浅草観音への道筋にあたることから築かれた門は浅草御門と呼ばれた。また警護の人を配置したことから浅草見附といわれた。
ここ神田川にはじめて橋がかけられたのは寛永十三年(一六三六)のことである。浅草御門前にあったことから浅草御門橋と呼ぱれたがいつしか「浅草橋」になった |
|
江戸通り 浅草橋 北詰 浅草見附跡 |
|
(6)喰違見附、馬場先門 |
|
喰違見附跡
彦根藩中屋敷跡の碑から少し四谷方向に向かった所にあり、紀尾井坂との交差点にある。
紀之国坂交差点から来ると三叉路の交差点にあり、直進すると尾張藩邸跡を経て四ッ谷駅に出る。右折すると、ニューオオタニを経て紀尾井坂を下る。 |
|
馬場先門跡碑 |