万歩計 トップ 散策点描 目次    秋の川崎大師から川崎駅散策H231021 目次  川崎大師駅〜川崎大師〜藤崎一丁目交差点 目次    川崎大師散策  ページ ラスト 


万歩計



(Since H14-10-28)

目次









掲示板(一言どうぞ)


川崎大師駅〜川崎大師〜藤崎一丁目交差点

【関連サイト】   再開発後の川崎駅、川崎大師の歳末風景(H18−12−29)(富士見公園〜京急川崎大師駅〜川崎大師)

 直前のページに戻ります

写真の一覧表へ 


京急大師線 川崎大師駅 京急大師線 川崎大師駅 

川崎大師駅〜川崎大師〜藤崎一丁目交差点〜富士見通り(富士見公園〜稲毛神社〜川崎市役所)〜砂子通り(旧東海道)〜川崎ラ チッタデッラ〜川崎駅

【撮影記録】
平成23年 10月 21日 曇り 10:15〜11:40 9,100歩(概算 6.4km 地図上の距離 4.9km・・川崎大師などの散策など設定できず)

ここ2週間ほど関東だけがどんよりと曇ったり、雨が降ったりと天候に恵まれず、明後日のJRのイベントに備え軽く歩いた。
川崎大師 表参道 厄除門 川崎大師 表参道 厄除門 

川崎大師駅を出てすぐ左手にある門である。
川崎大師 表参道 川崎大師 表参道 

秋の平日の午前ということもあり、閑散としているが、正月には歩道は言うまでもなく、車道にも人が溢れかえり、行く人戻る人で大混雑である。
川崎大師 表参道 久寿餅の住吉屋総本店 川崎大師 表参道 久寿餅の住吉屋総本店 

後方のブルーシートの裏には住吉屋のビルが立っている。
川崎大師 表参道 久寿餅の住吉屋総本店 川崎大師 表参道 久寿餅の住吉屋総本店 

表参道には何軒もの久寿餅店があるが、住吉屋総本店は明治20年(1887年)創業の老舗である。

久寿餅は小麦粉を原料とし、葛粉から作られたものではない。関東で食べられる菓子で、川崎大師、池上本門寺、亀戸天神の名物である。
川崎大師 表参道 右折して仲見世へ 川崎大師 表参道 右折して仲見世へ 
川崎大師 仲見世 川崎大師 仲見世 

久寿餅店はあるものの、表参道は普通の商店街で、仲見世に入ると様子は一変する。
川崎大師 仲見世 せき止め飴店 川崎大師 仲見世 せき止め飴店 

まな板の上に長く伸ばした飴を包丁でリズミカルに切る音から、トントコ飴とも言われる。閑散として客がいないため、飴を切る独特のリズムのトントコは聞かれない。

仲見世はせき止め飴店と、縁起だるま店とで構成されていると言っても過言ではない。
川崎大師 仲見世 縁起だるま店 川崎大師 仲見世 縁起だるま店 
川崎大師 仲見世 縁起だるま店 川崎大師 仲見世 縁起だるま店 
川崎大師 大山門(遍照門)前 久寿餅の住吉屋総本店 川崎大師 大山門(遍照門)前 久寿餅の住吉屋総本店 
川崎大師 大山門(遍照門) 川崎大師 大山門(遍照門) 

川崎大師は別ページにまとめた。
川崎大師 仲見世 川崎大師 仲見世 
川崎大師 仲見世 縁起だるま店 川崎大師 仲見世 縁起だるま店 

縁起だるまは魔物よけの赤色が基本だが、白色もある。この店のように青やピンクなど風水に基づいたさまざまなだるまもある。
阪神が優勝した平成15年には虎縞のだるまが売られていたが、その後見たことはなく、大量の不良在庫の山を築いたことだろう。
京急大師線 川崎大師駅 京急大師線 川崎大師駅 
大師道(国道409号) 大師駅前交差点で左折、市道大師大島線へ 大師道(国道409号) 大師駅前交差点で左折、市道大師大島線へ 
大師道(国道409号) 大師駅前交差点で左折、市道大師大島線へ 大師道(国道409号) 大師駅前交差点で左折、市道大師大島線へ 
市道大師大島線 若宮八幡宮 市道大師大島線 若宮八幡宮 

交差点を曲ってすぐにあるが、故事来歴などの案内はない。
市道大師大島線 若宮八幡宮 市道大師大島線 若宮八幡宮 
市道大師大島線 若宮八幡宮 市道大師大島線 若宮八幡宮 
市道大師大島線 伊勢川中島歩道橋 市道大師大島線 伊勢川中島歩道橋 
市道大師大島線 藤崎一丁目交差点で右折、富士見通り(国道132号)へ 市道大師大島線 藤崎一丁目交差点で右折、富士見通り(国道132号)へ 
市道大師大島線 藤崎一丁目交差点で右折、富士見通り(国道132号)へ 市道大師大島線 藤崎一丁目交差点で右折、富士見通り(国道132号)へ 



 
万歩計 トップ 散策点描 目次    秋の川崎大師から川崎駅散策H231021 目次  川崎大師駅〜川崎大師〜藤崎一丁目交差点 目次    川崎大師散策  ページ トップ