万歩計 トップ 散策点描 目次 東京、横浜の桜並木探訪 4部作H2304 目次 飛鳥山公園〜護国寺〜早稲田大学〜江戸川公園散策H230411 目次 早稲田大学〜江戸川公園〜江戸川橋駅 目次  早稲田大学 大隈庭園〜大隈通り〜神田川 駒塚橋    ページ ラスト 


万歩計



(Since H14-10-28)

目次









掲示板(一言どうぞ)


江戸川公園〜神田川 江戸川橋〜江戸川橋駅

 【関連サイト】  

東京メトロ沿線ウォーキング 第15回 賑わいの神楽坂から文豪の街へ (江戸川公園〜音羽通り〜護国寺駅)

  早稲田・神楽坂散歩(椿山荘〜永青文庫〜胸突坂〜駒塚橋)(H16−10−02)
若者でにぎわう池袋の周辺に名所を訪ねる(早稲田大学〜胸突坂〜日本女子大〜池袋駅)
(H17−06−11)


 直前のページに戻ります。

写真の一覧表へ 

駒塚橋 北詰の胸突坂 駒塚橋 北詰の胸突坂 

早稲田と日本女子大とを結ぶ急坂である。胸突坂を上った所には多くの見るべきものがある。坂を上り始めてすぐに松尾芭蕉の関口芭蕉庵があり、細川藩の文書を集めた永青文庫、早稲田などの学生を集めた和敬塾講談社野間記念館カテドラル聖マリア大聖堂椿山荘と続く。
駒塚橋 北詰の胸突坂 駒塚橋 北詰の胸突坂 

 目白通りから蕉雨園(もと田中光顕旧邸)と永青文庫(旧細川下屋敷跡)の間を神田川の駒塚橋に下る急な坂である。坂下の西には水神社(神田上水の守護神)があるので、別名「水神坂」ともいわれる。東は関口芭蕉庵である。
 坂がけわしく、自分の胸を突くようにしなければ上れないことから、急な坂には江戸の人がよくつけた名前である。
 ぬかるんだ雨の日や凍りついた冬の日に上り下りした往時の人々の苦労がしのばれる。
神田川 北側遊歩道沿いの江戸川公園を東進 神田川 北側遊歩道沿いの江戸川公園を東進 
江戸川公園 関口芭蕉庵 江戸川公園 関口芭蕉庵 

入場は胸突坂側の入口からである。
江戸川公園 関口芭蕉庵 江戸川公園 関口芭蕉庵 

 この地は、江戸前期の俳人松尾芭蕉が、延宝(5年(1677)から延宝8年(1680)まで、神田川改修工事に参画し、「龍隠庵」と呼ばれる庵に住んだと伝えられている。後に世人は「関口芭蕉庵」と呼んだ。
 享保11年(1726)、芭蕉の33回忌に当たり、芭蕉の木像を祀る芭蕉堂が建てられた。その後、去来・其角・嵐雪・丈草の像も堂に安置された。
 芭蕉は、早稲田田んぽを琵琶湖に見立て、その風光を愛したと言われている。そこで、寛延3年(1750)宗瑞・馬光らの俳人が、芭蕉の真筆「五月雨にかくれぬものや瀬田の橋」の短冊を埋めて墓とした。この墓を「さみだれ塚」と称した。塚は芭蕉堂の近くにある。
 芭焦庵の建物は、昭和13年(1938)3月、近火で類焼したが、同年8月再建された。しかし、昭和20年(1945)5月の戦災で焼失した。
 敷地内には、芭蕉堂・さみだれ塚・朱楽菅江歌碑・伊藤松宇の句碑などがあり、往時をしのぶことができる。
神田川 水面を覆う桜の花びら 神田川 水面を覆う桜の花びら 
神田川 江戸川公園 散り始めた桜並木 神田川 江戸川公園 散り始めた桜並木 
神田川 江戸川公園 椿山荘 冠木門 神田川 江戸川公園 椿山荘 冠木門 

いつもなら自由に立ち入れる冠木門だが、花見シーズンのため食事が前提、と係員が立つ。残念ながら椿山荘撮影は諦めた。
神田川 江戸川公園 散り始めた桜並木 神田川 江戸川公園 散り始めた桜並木 
神田川 江戸川公園 散り始めた桜並木 神田川 江戸川公園 散り始めた桜並木 
神田川 江戸川公園 散り始めた桜並木 神田川 江戸川公園 散り始めた桜並木 
神田川 江戸川公園 散り始めた桜並木 神田川 江戸川公園 散り始めた桜並木 
神田川 江戸川公園 散り始めた桜並木 神田川 江戸川公園 散り始めた桜並木 
音羽通り 江戸川橋際の江戸川公園の碑 音羽通り 江戸川橋際の江戸川公園の碑 
神田川 江戸川橋 水面を覆う桜の花びら 神田川 江戸川橋 水面を覆う桜の花びら 
音羽通り 江戸川橋交差点で右折、新目白通りへ 音羽通り 江戸川橋交差点で右折、新目白通りへ 

新目白通りを渡り、少し右に進んで江戸川橋駅に向かう。
新目白通り 東京メトロ 有楽町線 江戸川橋駅 新目白通り 東京メトロ 有楽町線 江戸川橋駅 
東京メトロ 有楽町線 江戸川橋駅 東京メトロ 有楽町線 江戸川橋駅 



 
万歩計 トップ 散策点描 目次 東京、横浜の桜並木探訪 4部作H2304 目次 飛鳥山公園〜護国寺〜早稲田大学〜江戸川公園散策H230411 目次 早稲田大学〜江戸川公園〜江戸川橋駅 目次  早稲田大学 大隈庭園〜大隈通り〜神田川 駒塚橋    ページ トップ