霞ヶ関〜日比谷公園〜大手門

【関連サイト】 東京の名園 日比谷公園


 直前のページに戻ります。

写真の一覧表へ 

茱萸(ぐみ)坂を下る 茱萸(ぐみ)坂を下る 

この坂を茱萸(ぐみ)坂といいます。またの名を番付坂ともいいました。『心編江戸志』には丹羽家の表門から見通すことができ、内藤紀伊守、本多伊勢守の間をぬけて九鬼長門守の屋敷前へ出る小坂で”両側にぐみの木ありし故の名なり”と書かれています。「東京名所図会」には、”番付坂・茱萸坂の一名にして昔時山王(日枝神社)の祭礼には必ず此の所に花車の番付札ありて、其行列をあらためしよりいう”とかかれています。
茱萸(ぐみ)坂 界隈案内図 茱萸(ぐみ)坂 界隈案内図 

現在地は左やや下赤印の茱萸(ぐみ)坂の中間で、左に衆議員、右に衆議員第二別館がある。
茱萸(ぐみ)坂 財務省上交差点で六本木通りを渡り、潮見坂を下る 茱萸(ぐみ)坂 財務省上交差点で六本木通りを渡り、潮見坂を下る 

左は外務省、右が財務省である。
潮見坂を下る 潮見坂を下る 

この坂を潮見坂といいます。『新撰東京名所図会』には「潮見坂は霞ヶ関と三年坂との間の坂なり」とかかれています。中世のころまでは日比谷公園のあたりが入江であったといわれています。坂も当時はもっと高く眼下に海をのぞむことができ、それゆえにつけられた名でしょう。潮見坂、汐見坂の坂名は皇居東御苑をはじめほかにも多くあります。
潮見坂 霞が関二丁目交差点で桜田通りを渡り、国会通りを進む 潮見坂 霞が関二丁目交差点で桜田通りを渡り、国会通りを進む 
潮見坂 霞が関二丁目交差点で桜田通りを渡り、国会通りを進む 潮見坂 霞が関二丁目交差点で桜田通りを渡り、国会通りを進む 
国会通り 西幸門前交差点で祝田通りを渡る 国会通り 西幸門前交差点で祝田通りを渡る 

交差点を渡って左手に日比谷公園が見える。
日比谷公園 西幸門 日比谷公園 西幸門 

祝田通りと国会通りとの交差点に入口があり、公園の西口に当たる。
日比谷公園 日比谷公会堂 日比谷公園 日比谷公会堂 
日比谷公園 日比谷公会堂 日比谷公園 第二花壇 

日比谷公園と言えば、この場所がシンボルで、南に日比谷公会堂、北に大噴水がある。
日比谷公園 大噴水 日比谷公園 大噴水 
日比谷公園 日比谷門で左折、日比谷通りへ 日比谷公園 日比谷門で左折、日比谷通りへ 

正面右は帝国ホテル、左は日生劇場で、奥の尖塔があるビルは東京宝塚劇場である。
日比谷通り 日比谷交差点で晴海通りを渡る 日比谷通り 日比谷交差点で晴海通りを渡る 

この交差点は複雑で、左右を走る晴海通りはこの交差点手前(左側)までは国道一号桜田通りと重複し、以降は都道晴海通りとなる。日比谷通りも、この交差点を過ぎると国道一号桜田通りと重複する。
日比谷通り 日比谷交差点で晴海通りを渡る 日比谷通り 日比谷交差点で晴海通りを渡る 
日比谷通り 馬場先門交差点で鍛冶橋通りを渡る 日比谷通り 馬場先門交差点で鍛冶橋通りを渡る 

左折すると二重橋、右折すると外堀通りの鍛冶橋交差点に至る。
日比谷通り 馬場先濠 日比谷通り 馬場先濠 
日比谷通り 和田倉門交差点で行幸通りを渡る 日比谷通り 和田倉門交差点で行幸通りを渡る 
日比谷通り 和田倉門交差点で行幸通りを渡る 日比谷通り 和田倉門交差点で行幸通りを渡る 

和田倉門交差点の右手には東京駅丸の内口がある。行幸通りの東京駅側は、現在東京駅丸の内界隈の再開発のため、通行が制限されている。
日比谷通り 和田倉濠 日比谷通り 和田倉濠 
日比谷通り 和田倉門跡 日比谷通り 和田倉門跡 

橋を渡ると和田倉門噴水公園である。平成7年の皇太子のご成婚を機に、今上天皇のご成婚記念で昭和36年に作られた大噴水を再整備。高さ8.5mまで噴き上げる大噴水のほか、高さ5.5m長さ30mの滝などを流水か結ぶ。
日比谷通り 大手町交差点で左折、永代通りへ 日比谷通り 大手町交差点で左折、永代通りへ 
永代通り 大手門交差点で内堀通りを渡り、大手門へ 永代通り 大手門交差点で内堀通りを渡り、大手門へ 

大手門から皇居東御苑に入る。

トップ 散策点描 目次  都心の初詣巡りH210108 目次 日枝山王神社〜東御苑・北の丸公園〜靖国神社 目次


赤坂サカス〜日枝山王神社〜総理官邸  東御苑・北の丸公園〜靖国神社〜市ヶ谷