万歩計 トップ 散策点描 目次    梅雨の晴れ間の浅草散策(ほおずき市、隅田公園、長命寺、弘福寺、三囲神社、牛嶋神社)H280710 目次  隅田公園(西岸)〜桜橋〜弘福寺 目次  吾妻橋〜隅田公園(西岸)〜桜橋 三囲神社  ページ ラスト


万歩計



(Since H14-10-28)

目次









掲示板(一言どうぞ)


言問団子〜長命寺〜弘福寺

【関連サイト】    

 直前のページに戻ります

写真の一覧表へ 


隅田川東岸の土手を北上 首都高6号向島線 向島インター 隅田川東岸の土手を北上 首都高6号向島線 向島インター 

隅田川東岸沿いの墨堤通りを渡る場所がなく、土手を北上していくと向島インター手前に横断歩道があった。信号はないが、インターに入る車に合図して横断すると目の前に名物「言問団子」の店がある。
墨堤通り 首都高6号向島線 向島インター手前の長命寺桜もち 墨堤通り 首都高6号向島線 向島インター手前の長命寺桜もち 

長命寺桜もちは200円で、桜の葉で包んだ柏餅、という感じで大きく美味しい。ただ、普通の桜もちの感覚で葉を一緒に食べるとびっくりするほど塩辛く、餅の風味は吹き飛ばされる。

長命寺桜もちの公式ホームページ

当店の桜もちは「長命寺桜もち」として、古来より皆様のご愛顧をいただいております。桜もちの由来は、当店の創業者山本新六が享保二年(一七一七年、大岡越前守忠相が町奉行になった年)に土手の桜の葉を樽の中に塩漬けにして試みに桜もちというものを考案し、向島の名跡・長命寺の門前にて売り始めました。
その頃より桜の名所でありました隅田堤(墨堤通り)は花見時には多くの人々が集い桜もちが大いに喜ばれました。
これが江戸に於ける桜もちの始まりでございます。
墨堤通り 首都高6号向島線 向島インター手前の言問団子 墨堤通り 首都高6号向島線 向島インター手前の言問団子 

江戸時代末期創業の和菓子店で、小豆餡、白餡、味噌味の団子が有名である。野口雨情、竹久夢二、池波正太郎などの有名人が贔屓にした。

言問団子は白、黒、黄色の3色で210円/個で、小粒だが上品な味で美味しい。
墨堤通り 首都高6号向島線 向島インター手前の言問団子 墨堤通り 首都高6号向島線 向島インター手前の言問団子 

店の外壁に掲示されていた。

言問団子と郡司大尉

 江戸後期、向島で植木屋を営んでいた外山佐吉は、文人墨客に手製の団子を振舞う「植佐」という団子屋を開くと、花見客や渡船客の間でも人気となった。
 明治元年、長命寺に逗留していた歌人の花城翁より、在原業平が詠んだ「名にしおはヾ いざ言問はん都鳥 我が想う人はありやなしやと」に因んだ命名の勧めを受けた佐吉は、「言問団子」と名づけ、業平神社を建て、都鳥が飛び交うこの辺りを「言問ヶ岡」と呼んだ。明治11年、佐吉が始めた灯籠流しによりその名は広く知られていった。後に「言問」は、言問橋や言問通りなどの名称で定着したが、ルーツは「言問団子」である。
 また、この裏手にある桟橋からは、明治26年3月20日千島開拓に向かう郡司大尉率いる5艘の端艇が出発している。隅田川両岸はこれを憂国の壮挙と称える群衆で埋まり、花火が打ち上げられ、歓呼の声と楽隊の演奏が響く中での船出であった。この時、大尉の弟、幸田露伴はこれに同乗して横須賀まで見送っている。
墨堤通り 言問団子先の三差路交差点で右折、見番通りへ 墨堤通り 言問団子先の三差路交差点で右折、見番通りへ 

墨堤通りは左折し、隅田川に沿って北上する。

見番とは芸者屋の取締りをしたり、芸妓の取次ぎや玉代の精算などをする所である。
見番通りを南下 見番通りを南下 

南東に進んでいるが正面に東京スカイツリーが見える。
見番通り 三差路交差点で右折 見番通り 三差路交差点で右折 

左折すると水戸街道(国道6号)に出る。
見番通り 長命寺(隅田川七福神 弁財天) 見番通り 長命寺(隅田川七福神 弁財天) 

「長命寺の桜もち」はホームページによると江戸時代に長命寺の門前で売り出したことによる。
見番通り 長命寺(隅田川七福神 弁財天) 見番通り 長命寺(隅田川七福神 弁財天) 
見番通り 長命寺(隅田川七福神 弁財天) 見番通り 長命寺(隅田川七福神 弁財天) 
見番通り 弘福寺(隅田川七福神 布袋尊) 見番通り 弘福寺(隅田川七福神 布袋尊) 
見番通り 弘福寺(隅田川七福神 布袋尊) 見番通り 弘福寺(隅田川七福神 布袋尊) 

淡島寒月旧居跡

 父の淡島椿岳は、江戸時代に大流行した軽焼きせんべいの名店「淡島屋」を経営する実業家で大地主であった。また、知識欲が旺盛で、画を学び、ピアノを買って演奏会を開く趣味人でもあった。明治17(1884)年、向島の弘福寺地内に隠居所を建てて住んだ。
 息子の寒月は西鶴再評価のきっかけをつくり、趣味人として、新聞や雑誌に寄稿。実体験をベースにした小説や江戸にまつわる話などを洒脱なタッチで著わし好評を博した。
 明治26(1893)年頃、父の使ってぃた隠居所を梵雲庵と名づけ隠居。「梵雲庵寒月」と号し、悠々自適な生活に入る。夏目漱石の「我が輩は猫である」に水島寒月という学者が登場するが、モデルは寺田寅彦で、名前は寒月から採ったといわれている。
 収集家としても有名で、梵雲庵には三千余の玩具と江戸関連の貴重な資料があったが、関東大震災ですべて焼失されてしまった。
見番通り 弘福寺(隅田川七福神 布袋尊) 見番通り 弘福寺(隅田川七福神 布袋尊) 
見番通り 弘福寺(隅田川七福神 布袋尊) 見番通り 弘福寺(隅田川七福神 布袋尊) 

 黄檗宗弘福寺は、三百余年の昔、名僧鉄牛禅師によって創建された。黄檗宗は禅宗の中でも中國色の強い宗派として知られ、当寺に布袋尊の御像が安置されたのも、実はその黄泉禅の性格に深くかかわるのである。
 布袋尊は、唐時代の実在の禅僧である。常に大きな布の袋を持ち歩き、困窮の人に会えば袋から財物を取り出しては施し、しかも袋の中身は盡きることがなかった。その無欲恬淡として心の広い人柄は、真の幸福とは欲望を満たすことだけではないことを、身をもって諭した有徳として、世人の尊崇を受け、七福神としても敬われたのである。
見番通り 弘福寺の先で桜橋通りを渡る 見番通り 弘福寺の先で桜橋通りを渡る 

弘福寺の先で無名の信号付き交差点で桜橋通りを渡る。右折して少し先に行くと隅田川に架かる桜橋に突き当たる。
見番通りを南下 向島二丁目 見番通りを南下 向島二丁目 

幾つもの交差点を渡るが、無名である。



 
万歩計 トップ 散策点描 目次    梅雨の晴れ間の浅草散策(ほおずき市、隅田公園、長命寺、弘福寺、三囲神社、牛嶋神社)H280710 目次  隅田公園(西岸)〜桜橋〜弘福寺 目次  吾妻橋〜隅田公園(西岸)〜桜橋 三囲神社  ページ トップ