秋葉原〜神田明神
(English)

 直前のページに戻ります。

写真の一覧表へ 

JR主催 秋葉原・神田に歴史の跡を求めて 受付風景(JR 秋葉原駅) JR主催 秋葉原・神田に歴史の跡を求めて 受付風景(JR 秋葉原駅) 

秋葉原〜神田明神〜湯島聖堂〜ニコライ堂〜交通博物館〜浅草橋〜秋葉原(総行程8.1km)
本来の受付は昭和通り口であるが、再開発の工事中で手狭なため、駅構内でも行っていた。
JR 秋葉原駅(昭和通り口) JR 秋葉原駅(昭和通り口) 

東京メトロ(旧営団)日比谷線の秋葉原駅があり、再開発の工事中である。
昭和通りを北上 昭和通りを北上 
再開発が進む秋葉原 再開発が進む秋葉原 
再開発が進む秋葉原 再開発が進む秋葉原 
左折して蔵前橋通りへ 左折して蔵前橋通りへ 
左折して蔵前橋通りへ 左折して蔵前橋通りへ 
中央通りを越えて西進。 中央通りを越えて西進。 
秋葉原電気街 秋葉原電気街 

中央通り沿いに電気街が並ぶ。
末広町 由来 末広町 由来 

江戸時代は町の南側は商人や職人の住む町屋で、北側は越後藩上屋敷など武家屋敷であった。しかし、この地は上野彰義隊の戦いで戦火にさらされ、明治2年(1868年)に末広町が誕生した。これからは末広がりで町が平和に繁栄するように、と言う願いが込められているのかもしれない。
千代田区 コミュニティバス 風ぐるま 末広交番前バス停 千代田区 コミュニティバス 風ぐるま 末広交番前バス停 

港区のちぃバスと違い、日に数本の上、第2、4日曜日など運休日もある。
神田同朋町 由来 神田同朋町 由来 

神田明神にほど近いこの一帯は、江戸時代初期は大きな寺が並ぶ寺社地であった。ところが明暦3年(1657年)の明暦大火(振袖火事)で、神田一帯は焼け野原となった。翌年幕府の再開発の法尊出、神田明神裏門周辺は御坊主衆の屋敷地に指定された。御坊主衆とは、江戸城内で将軍や老中などに仕えた法体姿の案内世話役で、同朋衆とも呼ばれた。
左折して明神下中通りへ 左折して明神下中通りへ 
神田明神 男坂 神田明神 男坂 

思わず見上げてしまうほどの急坂である。
神田明神 男坂 神田明神 男坂 
神田明神 神田明神 

神田明神は、天平2年(730年)、現在の千代田区大手町将門塚周辺に創建。それから約200年後、平将門の首を奪い返して塚を築き、葬った。さらに、延慶2年(1309年)には将門公の霊をも相殿に祀り、神田明神と名付けた。元和2年(1616年)現在の場所に移り、江戸城の鬼門の守護神となり江戸総鎮守として現在に至る。
神田明神 神田明神 
神田明神 石獅子 神田明神 石獅子 

幕末に両替商により獅子の子落しの作り物が寄進された。関東大震災により獅子山が崩壊、子獅子は失われたが、親獅子は保存され、再建された。
神田明神 石獅子 神田明神 石獅子 
神田明神 神田明神 

トップ 散策点描 目次 秋葉原・神田に歴史の跡を求めてH16−12−11 目次


湯島聖堂〜ニコライ堂〜交通博物館〜浅草橋〜秋葉原