水天宮〜新大橋〜芭蕉庵
(English)

 直前のページに戻ります。

写真の一覧表へ 

元吉原跡 元吉原跡 

人形町交差点と水天宮の間にあり、読み難いが元々遊郭があったが、明暦3年(1657年)の明暦の大火(振袖火事)の後に浅草の山谷に移った、と書かれている。
甘酒横丁 甘酒横丁 

下町情緒を残し、直進すると浜町の明治座に出る。
水天宮 水天宮 

言わずとも知れた安産の守り神であるが、その歴史が高々200年なのには驚いた。
由緒書によれば、文政元年(1818年)に久留米藩有馬頼徳が久留米水天宮の分社を赤坂の藩邸に創建した。祭神は壇ノ浦合戦で滅んだ安徳天皇、二位の尼、建礼門院で、明治維新後現在地に移った。藩邸なので、庶民の参拝は毎月5の日に限られたが、参拝した妊婦が古くなった鈴の緒を腹帯にしたところ安産だったので、安産祈願の社として有名になった。
水天宮 水天宮 
賀茂真淵県居の跡 賀茂真淵県居の跡 

明治座の傍で、清洲橋通りと金座通りが交差する久松町交差点のレストランの壁にある。
明治座 明治座 
明治座前の明治観音堂 明治座前の明治観音堂 

東京には関東大震災や、東京大空襲の慰霊碑が多くある。清洲橋通りから浜町公園に向う緑道入口にある。東京大空襲だけの慰霊は珍しい。
明治座前の明治観音堂 明治座前の明治観音堂 
浜町公園脇の清正公寺 浜町公園脇の清正公寺 

加藤清正ゆかりの寺で、言うまでもなく日蓮宗である。桜田門傍の藩邸跡、白金高輪の通称清正公、池上本門寺と清正ゆかりの遺構が多いのには驚かされる。
浜町公園脇の清正公寺 浜町公園脇の清正公寺 
新大橋脇の震災慰霊碑 新大橋脇の震災慰霊碑 

東京には関東大震災や、東京大空襲の慰霊碑が多くある。
新大橋 新大橋 

元禄6年(1693年)に両国橋(大橋と言った)の下流に作られたことから、新大橋と言う。ここに幕府の安宅船が係留されたことから、安宅の地名が付いた。
広重作 大はしあたけの夕立 広重作 大はしあたけの夕立 

橋脚に飾られているが、磨耗が激しい。
原図は目次に掲載した。
新大橋からの上流風景 新大橋からの上流風景 
深川神明宮 深川神明宮 
深川神明宮 深川神明宮 
深川神明宮 深川神明宮 
芭蕉記念館 芭蕉記念館 
隅田川風景(清洲橋) 隅田川風景(清洲橋) 
芭蕉庵史跡展望庭園 芭蕉庵史跡展望庭園 

小名木川が隅田川に流れ出る傍の庭園である。
松尾芭蕉像 松尾芭蕉像 
芭蕉庵史跡展望庭園 芭蕉庵史跡展望庭園 
芭蕉庵史跡展望庭園 芭蕉庵史跡展望庭園 
芭蕉庵 芭蕉庵 
芭蕉庵 芭蕉庵 

トップ 散策点描 目次 安藤広重 江戸百景 第2回 大橋あたけの夕立(H16−05−29) 目次

東京駅〜日本橋〜小伝馬町 霊巌寺〜富岡八幡宮〜八丁堀