番町界隈〜市谷亀岡八幡宮〜市ヶ谷駅


 直前のページに戻ります。

写真の一覧表へ 

大妻通り 御厩谷坂 大妻通り 御厩谷坂 

靖国神社の南門を出てすぐの坂である。

この坂を御厩谷坂といいます。「新撰東京名所図会」には「一番町と上六番町との間、すなおち井伊家邸前より南の方に係れリ。厩谷もと御厩谷という。むかし徳川将軍家の厩舎ありしに因リ此の名あり。」と記されています。また、「新編江戸志に今も紅梅勘左衛門殿やしきに御馬の足洗いし池残りてあるなりというと見えたり」ともかかれています。
大妻通り 御厩谷坂 大妻通り 御厩谷坂 
大妻通り 佐野善左衛門宅跡 大妻通り 佐野善左衛門宅跡 

標識の後ろ側、大妻学院の辺りには、元禄十一年(一六九八)から、旗本佐野家の屋敷がありました。佐野家は、禄高五〇〇石で、代々、江戸城の警備を勤めていました。天明四年(一七八四)三月二十四日、ときの当主佐野善左衛門政言は、江戸城中之間において、老中田沼意次の子で若年寄の田沼山城守意知に斬りつけました。回沼意知は傷がもとで四月二日に死去し、佐野政言も翌日切腹を命じられ、御家断絶となりました。しかし、世間の人々からは「世直し大明神」とあがめられました。また、佐野家の屋敷には桜の名木があり、番町の名物として知られていました。
大妻通り 大妻女子大学 大妻通り 大妻女子大学 
大妻通り 大妻通り 

言うまでもなく、女子大を始めとする大妻学院に由来する。
大妻通り 滝廉太郎居住地跡 大妻通り 滝廉太郎居住地跡 

大妻通りを右折し、番町中央通りに向う角にある。

 滝廉太郎は、この交差点から西に一〇〇メートル程の所(一番町六番地ライオンズマンションー番町第二)に明治二十七(一八九四)年ごろから三十四(一九〇一)年四月まで居住していました。
今日でも愛唱されています名曲「花」・「荒城の月」・「箱根八里」・「お正月」・「鳩ぽっぽ」など、彼の作品の多くはそこで作られました。
大妻通り 滝廉太郎居住地跡 大妻通り 滝廉太郎居住地跡 
大妻通り 滝廉太郎居住地跡 大妻通り 滝廉太郎居住地跡 
行人坂 行人坂 

この坂を行人坂といいます。「新撰東京名所図会」には「行人坂、上六番町と中六番町との間を南の方に上る坂を称す」とかかれています。また、「御府内備考」にも「行人坂、古某法印と称する行人この辺りに居するゆえにこの名あり。また法印坂とも呼び或は転化して法眼坂とも言う」とあります。もともと一連の坂を起伏により東郷坂、行人坂、南法眼坂と三つの名に分けてよんだものであり、法眼坂の名称だけの地図も多いようです。
行人坂 行人坂 
三番町 東郷元帥記念公園 三番町 東郷元帥記念公園 

当公園は当初関東大震災の復興計画により上六公園として昭和四年七月最下段の部分が開園された。当時東郷平八郎元帥邸が隣接しており、同元帥の没後東郷元帥記念会より寄付を受けその地形地物を活かして造成され昭和十三年十一月東郷元帥記念公園として開園した。

普通の公園で、東郷元帥の名残はない。
三番町 東郷元帥記念公園 三番町 東郷元帥記念公園 
一口坂 一口坂 

靖国通りに出て右手に進んで一口坂を北上する。

この坂を一口坂といいます。「麹町区史」には"一口坂の一口は、大阪のいもあらいと同じくイモアライと読むべきで、電車一口坂停留所から北へ九段電話局の前を新見附へ下る坂である”とかかれています。疱瘡をいもがさとかへもとよんで、疱瘡を洗う(治す)という意味として知られています。ただこの疱瘡に霊験あらたかな社がどの辺りにあったかということは不明です。
一口坂 一口坂 
新見附橋を渡り、外堀通りへ 新見附橋を渡り、外堀通りへ 
鰻坂 鰻坂 

外堀通りから右折、牛込中央通りを北上し、左折して鰻坂を通り、大日本印刷の工場が建ち並ぶ市谷加賀町に向う。

坂が曲りくねっており鰻のような坂だ、という意味から鰻坂と呼ばれた。
 『御府内備考』の払方町の項に「里俗鰻坂と唱候、坂道入曲り登り云々…」と記されている。
大日本印刷 大日本印刷 
お札と切手の博物館 お札と切手の博物館 

明治4年、国立印刷局が大蔵省紙幣司の名で創設され、近代的な銀行券や郵便切手が誕生した。展示室ではお札、切手、証券など、国立印刷局が製造してきた製品とともに、明治期以前のお札、諸外国のお札や切手、印刷機器のほか、お札の製造と深い関わりをもつさまざまな資料を展示。お札の歴史、偽造防止技術などについて解説している。
お札と切手の博物館 お札と切手の博物館 
自衛隊市ヶ谷駐屯地 左内門 自衛隊市ヶ谷駐屯地 左内門 
市谷亀岡八幡宮 市谷亀岡八幡宮 

文明11年(1479)、太田道灌が江戸城西方の守護神として市谷御門内に鶴岡八幡宮の分霊を勧請。「鶴」に対して、亀岡八幡宮と称した。のちに外濠が完成すると、さらに外郭の茶の木稲荷社地内に移転。江戸時代には三代将軍家光や桂昌院も厚い信仰をよせ、とくに祭礼の賑わいは盛大だったという。
市谷亀岡八幡宮 市谷亀岡八幡宮 
JR 総武線 市ヶ谷駅 JR 総武線 市ヶ谷駅 
JR 総武線 市ヶ谷駅 JR 総武線 市ヶ谷駅 
ゴール風景 JR 総武線 市ヶ谷駅 ゴール風景 JR 総武線 市ヶ谷駅 

トップ 散策点描 目次 飯田橋から市ヶ谷へ歴史のある江戸・東京を訪ねて(H19−03−10) 目次


清水門〜北の丸公園〜靖国神社