吾妻橋〜駒形橋〜厩橋〜蔵前橋〜
両国橋〜馬喰町
(English)
【関連サイト】関東大震災、東京大空襲
直前のページに戻ります。
写真の一覧表へ
![]() |
吾妻橋交差点 ![]() 後方に見えるのはアサヒビール本社で、金色の雲のような構造物が評判である。 |
![]() |
吾妻橋脇の水上バス乗船場 ![]() |
![]() |
吾妻橋 ![]() 安永3年(1774年)に渡り賃2文の有料の橋が架けられたのが最初である。当時の正式な名称は大川橋であったが、江戸城より東に位置していたので吾妻橋と呼ばれていて、後に正式名称となった。 |
![]() |
吾妻橋の水上バス ![]() |
![]() |
駒形橋 ![]() 川端にある馬頭観音を祀る駒形堂からその名が付けられた。吉原の高名な花魁であった三浦屋の高尾太夫が、「君はいま駒形あたりホトトギス」と言う句を仙台藩主に送った故事が有名。 駒形堂は橋の反対側にあり、その前に有名な「駒形どぜう」がある。 |
![]() |
駒形橋 ![]() |
![]() |
厩橋 ![]() 蔵前の幕府の荷駄を運ぶため、この地域には厩が多く並んでいたのが名の由来。現在の橋は昭和4年に架橋された3代目で、親柱にあるステンドグラスが特徴的である。 |
![]() |
厩橋から見た下流の蔵前橋 ![]() |
![]() |
厩橋 ![]() 馬の色々な姿が柱に刻まれている。 |
![]() |
蔵前橋 ![]() 江戸時代に幕府の米倉が建ち並んでいたことから「蔵の前の地」と言う意味の地名が付けられた。橋の色は稲穂を連想させる黄色。現在はおもちゃ問屋などが建ち並んでいる。 |
![]() |
横網公園(旧陸軍被服廠跡) 震災記念館 屋外ギャラリー ![]() |
![]() |
横網公園(旧陸軍被服廠跡) 震災記念館 屋外ギャラリー ![]() |
![]() |
横網公園(旧陸軍被服廠跡) 震災記念館 屋外ギャラリー ![]() |
![]() |
横網公園(旧陸軍被服廠跡) 震災記念館 屋外ギャラリー ![]() |
![]() |
横網公園(旧陸軍被服廠跡) 震災記念館 屋外ギャラリー ![]() |
![]() |
横網公園(旧陸軍被服廠跡) 震災記念館 屋外ギャラリー ![]() |
![]() |
横網公園(旧陸軍被服廠跡) 震災記念館 屋外ギャラリー ![]() |
![]() |
東京慰霊堂 ![]() 東京慰霊堂は、もともとは関東大震災の慰霊堂であったが、東京大空襲の慰霊堂でもある。 |
![]() |
旧安田庭園 ![]() 旧安田庭園は、横網公園に隣接し、国技館に向かう手前にある。 |
![]() |
国技館道りを南進。 ![]() |
![]() |
夏場所中の国技館 ![]() |
![]() |
夏場所中の国技館 ![]() |
![]() |
JR 両国駅 ![]() |
![]() |
両国地ビール ![]() 両国駅にあるサッポロビールの直営店で飲むことができる。 |
![]() |
両国駅前の売店 ![]() |
![]() |
両国回向院 ![]() 両国回向院は明暦の大火(振袖火事)の死者を弔うため作られた寺院で、無宗派である。 |
![]() |
両国橋 ![]() |
![]() |
両国橋 ![]() 万治2年(1660年)、武蔵と下総の二つの国をまたぐ橋として木橋が架けられたのが最初。8代将軍吉宗の時代に悪病追放のための水神祭で花火を打ち上げたのが花火大会の初めである。 |
![]() |
神田川の出口柳橋から見た両国橋 ![]() |
![]() |
柳橋風景 ![]() |
![]() |
JR 総武線快速 馬喰町駅 ![]() |
![]() |
ゴール風景 JR 馬喰町駅 ![]() |