万歩計 トップ 散策点描 目次 東京メトロ沿線ウォーキング(再訪)+東京まちさんぽ 目次  東京まちさんぽ 第8回 根津から湯島へ 早春の息吹きを感じて歩くH230220 目次  上野公園〜湯島天神〜東大前駅 目次  両大師橋〜上野公園〜不忍池    ページ ラスト 


万歩計



(Since H14-10-28)

目次









掲示板(一言どうぞ)


不忍池〜湯島天神〜東大前駅

【関連サイト】   有名神社 湯島天神 菊花展(H2011全面改訂)


 直前のページに戻ります

写真の一覧表へ 



不忍池 駅伝の碑 不忍池 駅伝の碑 

駅伝の歴史ここに始まる

我が国、最初の駅伝は、
奠都五十周年記念大博覧会「東海道駅伝徒歩競争」が
大正六(一九一七)年四月二十七日、二十八日、二十九日の三日間にわたり開催された。
スタートは、京都・三条大橋、
ゴールは、ここ
東京・上野不忍池の
博覧会正面玄関であった。
不忍池 冬枯れの蓮池 不忍池 冬枯れの蓮池 
不忍池 冬枯れの蓮池 不忍池 冬枯れの蓮池 
不忍池 下町風俗資料館 不忍池 下町風俗資料館 
不忍池 冬枯れの蓮池 不忍池 冬枯れの蓮池 
不忍池 池之端一丁目交差点から 不忍通りへ 不忍池 池之端一丁目交差点から 不忍通りへ 
不忍通り 池之端一丁目交差点 不忍通り 池之端一丁目交差点 
不忍通り 天神下交差点で右折、春日通りへ 不忍通り 天神下交差点で右折、春日通りへ 
春日通り(切通坂)を西進 春日通り(切通坂)を西進 

切通坂

 『御府内備考』には「切通は天神社と根生院との間の坂なり、是後年往来を聞きし所なればいふなるべし。本郷三、四丁目の間より池の端、仲町へ達する便道なり、」とある。湯島の台地から、御徒町方面への交通の便を考え、新しく切り開いてできた坂なので、その名かある。
 初めは急な石ころ道であったが、明治37年(1904)上野広小路と本郷三丁目間に、電車が開通してゆるやかになった。
 映画の主題歌「湯島の白梅」"青い瓦斯灯境内を出れば本卿切通し"で、坂の名は全国的に知られるようになった。
 また、かつて本郷三丁目交差点近くの「喜之床」(本郷2-38-9・新井理髪店)の二階に間借りしていた石川啄木が、朝日新聞社の夜勤の帰り、通った坂である。
 二晩おきに夜の一時頃に切り通しの坂を上りしも 勤めなればかな
               石川啄木
春日通り(切通坂) 湯島天神 夫婦坂 春日通り(切通坂) 湯島天神 夫婦坂 
春日通り(切通坂) 旧町名由来 春日通り(切通坂) 旧町名由来 

旧湯島切通坂町

 湯島天神の西側、春日通りを隔てて南北にあった。南部はもと棟梁屋敷といい、北部は切通片町と称した。
 棟梁屋敷は、大工棟梁十人の拝領地である。徳川家康の江戸入りのとき、遠州浜松から来て、江戸城修築工事に従事した者の子孫が、享保12年(1727)町屋とした。この頃は松原であったという。
 切通片町は、元和2年(1616)幕府中間方22名の大縄拝領地(一括してもらう広い土地)で、切通坂に沿った片側町屋なので切通片町と呼んだ。
 明治2年、この両町を併せて切通坂町とした。町名は切通坂からとった。
 麟祥院前に猿が飴袋を持つ看板の飴屋猿飴があった。
春日通り 本郷消防署前交差点 春日通り 本郷消防署前交差点 
春日通り 本郷三丁目交差点で右折、本郷通りへ 春日通り 本郷三丁目交差点で右折、本郷通りへ 
本郷通り 東大赤門 本郷通り 東大赤門 
本郷通り 本郷弥生交差点で言問通りを渡る 本郷通り 本郷弥生交差点で言問通りを渡る 
本郷通り(岩槻街道) 南北線 東大前駅 本郷通り(岩槻街道) 南北線 東大前駅 
南北線 東大前駅 ゴール風景 南北線 東大前駅 ゴール風景 

アンケートを記入した人のみ、参加賞のポリエステル製の荷物袋がもらえる。



 
万歩計 トップ 散策点描 目次 東京メトロ沿線ウォーキング(再訪)+東京まちさんぽ 目次  東京まちさんぽ 第8回 根津から湯島へ 早春の息吹きを感じて歩くH230220 目次  上野公園〜湯島天神〜東大前駅 目次  両大師橋〜上野公園〜不忍池    ページ トップ