万歩計 トップ 散策点描 目次 東京メトロ沿線ウォーキング(再訪)+東京まちさんぽ 目次 第25回 春と歴史のかおる下町さんぽみちH220403(第5回 東京まちさんぽ) 目次  本郷通り〜不忍通り〜湯島天神 目次  本郷通り(吉祥寺〜向丘二丁目交差点〜本郷弥生交差点) 湯島天神〜日本サッカーミュージアム〜順天堂前交差点  ページ ラスト 


万歩計



(Since H14-10-28)

目次









掲示板(一言どうぞ)


言問通り〜不忍通り〜湯島天神

【関連サイト】   新春の千駄木、谷中、根津、湯島散策H220106(根津ー不忍池ー湯島)
有名神社 湯島天神


 直前のページに戻ります

写真の一覧表へ 



言問通り 「弥生式土器」の発見地 言問通り 「弥生式土器」の発見地 

「弥生式土器」の発見
 明治十七年、東京大学の坪井正五郎、白井光太郎と有坂?蔵の三人は、根津の谷に面した貝塚から赤焼の壺を発見した。これが後に、縄文式土器と異なるものと認められ、町名をとり「弥生式土器」Lと命名された。
発見地はどこか 
「弥生式土器」の発見地は、その後都市化が進むなかではっきりしなくなり謎とされてきた。推定地としては、次
の三か所が指摘されている。(左の図参照)
 @ 東京大学農学部の東外側(サトウハチロー旧居跡付近)
 A 農学部とエ学部の境(現在地付近)
 B 根津小学校の校庭裏の崖上
言問通り 「弥生式土器」の発見地 言問通り 「弥生式土器」の発見地 
言問通りを東進 言問通りを東進 

手前が「弥生式土器」の発見地の案内板である。
言問通り 弥生式土器発掘ゆかりの地 言問通り 弥生式土器発掘ゆかりの地 

「弥生式土器」の発見地の案内板の先の交差点の右側にある。碑にはなんの説明もない。
言問通り 根津一丁目交差点で右折、不忍通りへ 言問通り 根津一丁目交差点で右折、不忍通りへ 
不忍通り 池之端二丁目交差点 不忍通り 池之端二丁目交差点 
不忍通り 横山大観記念館 界隈案内図 不忍通り 横山大観記念館 界隈案内図 
不忍通り 横山大観記念館 不忍通り 横山大観記念館 
不忍通り 不忍池 不忍通り 不忍池 
不忍通り 池之端一丁目交差点 不忍通り 池之端一丁目交差点 
不忍通り 天神下交差点で右折、春日通りへ 不忍通り 天神下交差点で右折、春日通りへ 
春日通り(切通坂) 湯島天神 夫婦坂 春日通り(切通坂) 湯島天神 夫婦坂 
春日通り(切通坂)を上る 日通り(切通坂)を上る 
春日通り(切通坂)を上る 日通り(切通坂)を上る 
春日通り(切通坂) 湯島天神入口交差点で左折 春日通り(切通坂) 湯島天神入口交差点で左折 
春日通り(切通坂) 湯島天神入口交差点で左折 春日通り(切通坂) 湯島天神入口交差点で左折 
湯島天神 唐門 湯島天神 唐門 

湯島天神の西門に当たる。
湯島天神 絵馬の山 湯島天神 絵馬の山 

新学期が始まり、合否の結果は出ているが、凄まじい絵馬の山である。なかには合格お礼の絵馬があった。
湯島天神 本殿 湯島天神 本殿 

 社殿は平成7年(1995)総檜木造りとして造営された.平成5年(1993)お木曳き(造営の開始)の神事が行われ、遷座祭(完成)まで2年7か月を要した。
 祭神は菅原道真である。伝承によれば文明4年(1355)湯島の郷民が霊夢によって老松の下に勧請したといわれている。太田道灌が社殿を再興し、江戸時代になって、徳川家康はじめ歴代の将軍があつく庇護し隆盛をきわめた。かって、湯島天満宮は”湯島天神”として知られ鳥居前には町もでき人々の往来で賑わった。
湯島天神 表鳥居(銅鳥居) 湯島天神 表鳥居(銅鳥居) 

銅製大鳥居(都指定文化財)
寛文7年(1667)9月創建され、同11年(1671)修理した銘がある。下脚部に唐獅子頭部の装飾は鳥居としては特異なものである。



 
万歩計 トップ 散策点描 目次 東京メトロ沿線ウォーキング(再訪)+東京まちさんぽ 目次 第25回 春と歴史のかおる下町さんぽみちH220403(第5回 東京まちさんぽ) 目次  本郷通り〜不忍通り〜湯島天神 目次  本郷通り(吉祥寺〜向丘二丁目交差点〜本郷弥生交差点) 湯島天神〜日本サッカーミュージアム〜順天堂前交差点  ページ トップ