 |
JR主催 根岸線40周年記念ウォーク出発地(磯子駅) 
磯子〜山手〜港の見える丘公園〜赤レンガ外倉庫〜汽車道〜桜木町(総行程12.5km)
明治5年(1872年)に新橋駅(旧汐留駅)から横浜駅(現桜木町駅)まで鉄道が敷設された。その後、昭和39年(1964年)に磯子まで延伸、根岸線となり、昭和45年(1964年)に洋光台、昭和48年(1973年)に大船まで伸び、全線開通した。
雨は降らなかったが天気は悪く、港の見える丘公園から見たベイブリッジはもやっていた。 |
 |
根岸線に沿って、磯子産業道路を歩く。  |
 |
16号線を少し歩くが、左折せず直進。  |
 |
八幡神社の東郷平八郎書の敬神碑  |
 |
八幡神社 
16号線は左折するが、八幡橋を渡ると八幡神社がある。 |
 |
白滝不動尊 
根岸駅を過ぎ、左折して山手駅方向に向う。 |
 |
白滝不動尊  |
 |
白滝不動尊 関東大震災記念碑 
由緒などは全く書かれていなかった。 |
 |
白滝不動尊 白滝  |
 |
白滝不動尊  |
 |
緑と洋館の巡り道(根岸地区) 
左中央の緑部分は根岸森林公園、その下の青部分で赤線が直角に曲る所が白滝不動尊。 |
 |
根岸森林公園  |
 |
JR 山手駅 
横浜の山手、と言うイメージとは少し違うありふれた駅である。 |
 |
山手駅前商店街  |
 |
妙香寺 君が代由緒地の碑 
何が由緒なのか全く書かれていない。不親切である。調べたところ、維新時に駐屯した薩摩藩兵が吹奏楽に取り組んだこと、英国の軍楽隊長が君が代を作曲したことが分かった。ちなみにこの曲は日本人に合わず、後に雅楽調に作り変えられた。 |
 |
妙香寺  |
 |
妙香寺 君が代発祥之地碑  |
 |
妙香寺 日本吹奏楽発祥の地碑  |
 |
日本最初のビール工場の地  |
 |
麒麟麦酒開源記念碑 
明治3年(1870年)に米国人がこの地にビールの醸造を始め、18年(1885年)に出来た醸造会社を40年(1907年)に麒麟麦酒会社が引き継いだ。 |
 |
麒麟麦酒開源記念碑  |