稲村ヶ崎〜七里ヶ浜〜満福寺〜
江ノ電 江ノ島駅
(English)
直前のページに戻ります。
写真の一覧表へ
![]() |
稲村ヶ崎 ![]() |
![]() |
稲村ヶ崎 新田義貞徒渉伝説地 ![]() 新田義貞が鎌倉攻めの時、太刀を投じて海神に祈ったところ海が引いて道が出来た、との故事による。 これに先立ち、分倍河原の合戦で幕府軍を破った新田義貞は、その時焼失した国分寺の薬師堂を寄進した。 |
![]() |
稲村ヶ崎公園から見た富士山と、江ノ島 ![]() |
![]() |
稲村ヶ崎公園から見た富士山と、江ノ島 ![]() |
![]() |
七里ヶ浜パーキング フリーマーケット ![]() |
![]() |
七里ヶ浜パーキング フリーマーケット ![]() |
![]() |
七里ヶ浜風景 ![]() |
![]() |
七里ヶ浜風景 ![]() |
![]() |
江ノ電 鎌倉高校前風景 ![]() |
![]() |
江ノ電 鎌倉高校前風景 ![]() |
![]() |
サーファーの知恵 ![]() サーフィンボードを自転車の横に据え付ける金具で、多くのサーファーが利用していた。 |
![]() |
義経腰越状旧跡 満福寺 ![]() 龍護山浦福寺と号し、開山は行基(668〜749)と伝えられ本尊は薬師如来像です。源義経(1159〜89)が腰越状を書いた所として有名です。 境内には弁慶が墨をするのに水を汲んだと言われる硯池、腰掛石があります。 |
![]() |
義経腰越状旧跡 満福寺 ![]() |
![]() |
義経腰越状旧跡 満福寺 弁慶の手玉石 ![]() |
![]() |
義経腰越状旧跡 満福寺 弁慶の腰掛石 ![]() |
![]() |
義経腰越状旧跡 満福寺 ![]() |
![]() |
義経腰越状旧跡 満福寺 ![]() |
![]() |
満福寺前を通過する江ノ電 ![]() |
![]() |
江ノ島 ![]() |
![]() |
片瀬東浜交差点で右折 ![]() |
![]() |
江の島弁天道標 ![]() この道標は管を用いた鍼治療をする管鍼術の考案者で江の島弁財天を厚く信仰したと言われる杉山検校が、江の島神社に参詣する人々の道しるべに寄進したものと伝えられる。 |
![]() |
江の島弁天道標 ![]() |
![]() |
江ノ電 江ノ島駅 ![]() |
![]() |
ゴール風景 江ノ電 江ノ島駅 ![]() |