 |
JR 中央線 阿佐ヶ谷駅  |
 |
阿佐ヶ谷パールセンター商店街 
昭和29年から始まった阿佐ヶ谷七夕祭りは、東京の夏の風物詩である。 |
 |
青梅街道を西進する。 
右折して中杉通りを行くと、杉並区役所を経て阿佐ヶ谷駅に出る。 |
 |
杉並区役所 
|
 |
大田黒公園 
音楽評論家 大田黒元雄邸跡を杉並区が整備、昭和56年に日本庭園として開園した。 |
 |
大田黒公園  |
 |
大田黒公園  |
 |
大田黒公園  |
 |
川南遺跡 
昭和49年、荻窪地域区民センター建設の再発見された約12.000年前の先土器時代の遺跡である。多くの石器や、炉跡が発見された。 |
 |
荻窪地域区民センター  |
 |
右折し、環八通りを荻窪駅方向へ。  |
 |
有名な杉並区のレジ袋税  |
 |
善福寺川  |
 |
荻窪の地名の由来となった光明院 
環八と中央線との交差するところにあるが、中には入れない。縁起によると、和銅元年(708年)にある行者が尊像を背負ってこの地を通ったところ、像が重くなり歩けなくなった。そこで一帯に繁っていた萩を刈り取り、草堂を造って像を安置し、荻堂と名付け、以後この地は荻窪と称したと言う。 |
 |
青梅街道に向かう。  |
 |
荻窪八幡神社 
青梅街道に向かう手前にある。寛平年間(889〜898年)の建立と言われる。源頼義が安倍貞任征伐の途中、戦勝を祈願したと言われ、太田道灌も武運を祈願して槙を植え、今も道灌槙として御神木となっている。 |
 |
荻窪八幡神社  |
 |
荻窪八幡神社  |
 |
荻窪八幡神社の道灌槙  |
 |
荻窪八幡神社の道灌槙  |
 |
JR 中央線 西荻窪駅  |
 |
西荻窪駅北口がゴール  |