万歩計 トップ 首都圏の鉄道 目次 南北線H2410 目次 飯田橋駅〜王子駅〜赤羽岩淵駅 目次  飯田橋駅〜本駒込駅〜駒込駅 目次   四ッ谷駅〜市ケ谷駅〜飯田橋駅 後楽園駅〜東大前駅〜本駒込駅  ページ ラスト 


万歩計



(Since H14-10-28)

目次









掲示板(一言どうぞ)


飯田橋駅〜小石川後楽園〜後楽園駅

【関連サイト】   南北線H2008
東京の名園 小石川後楽園


 直前のページに戻ります。

写真の一覧表へ 

東京メトロ 南北線 飯田橋駅 東京メトロ 南北線 飯田橋駅 

【撮影記録】
平成24年 10月 9日 晴れ 後 曇り
10:00〜12:40 16,600歩(概算 12.5km 地図上 11.7km) 飯田橋〜赤羽岩淵
営業距離 11.3km 駅数 10

朝は曇っており、天気予報では夕方から晴れるはずだったが、天気は良くなり、逆に昼過ぎから曇りだしてきた。
さすがに10月で風は涼しく歩きやすかった。
外堀通り 飯田橋セントラルプラザ ラムラ 外堀通り 飯田橋セントラルプラザ ラムラ 

飯田橋セントラルプラザに沿って、飯田濠を摸した小公園がある。
外堀通り 飯田橋交差点 外堀通り 飯田橋交差点 

五差路の複雑な交差点である。右から来る道路は目白通りで、外堀通りと交差し、写真左手前の大久保通りと奥の目白通りに分岐する。大久保通りの地下を東西線と大江戸線が走る。
外堀通り 飯田橋交差点 外堀通り 飯田橋交差点 

高架は首都高5号池袋線で、神田川沿いの目白通りの地下を有楽町線が走る。
外堀通り 飯田橋職安前交差点で左折 外堀通り 飯田橋職安前交差点で左折 

南北線は東京ドームの下を南北に走り、千川通り沿いに行く。歩くことはできないため、手前の職安前交差点で左折、小石川後楽園正門前を進む。
小石川後楽園 正門 小石川後楽園 正門 

水戸徳川家上屋敷に藩祖徳川頼房が着手、徳川光圀が完成させ、徳川斉昭が手を加えた。明末の儒者朱舜水を登用し、中国趣味を取り入れた回遊式築山泉水庭園である。入口は西側にあり、東京ドームの反対側にある。
 後楽園遊園地の近く以外は都会の喧騒も無く、大泉水、西行堂、駐歩泉、竜田川、蓬莱島、八つ橋、円月橋などがある。

岡山の後楽園と区別するため、「小石川後楽園」と言われる。
小石川後楽園 江戸城外堀石垣を再利用した石積 小石川後楽園 江戸城外堀石垣を再利用した石積 

 左手築地塀の石垣の一部(プレート設置個所)は、江戸城鍛冶橋門北側外堀趾(千代田区丸の内一丁目)から出土した石垣の石材を使い、本園の作られた江戸時代初期(17世紀初頭)の「打ち込みハギ」と呼ばれる石積の技法で再現しました。
 石材には、備中(岡山県)成羽藩主山崎家の(山)をはじめ石垣を築いた大名を表す「刻印」や石割の際の「矢穴」が残っています。数字は発掘調査で出土したとき付けた番号です。
小石川後楽園 江戸城外堀石垣を再利用した石積 小石川後楽園 江戸城外堀石垣を再利用した石積 
突き当りの後楽一丁目歩道橋先交差点で右折、都道牛込小石川線(都道434号)へ 突き当りの後楽一丁目歩道橋先交差点で右折、都道牛込小石川線(都道434号)へ 
都道牛込小石川線(都道434号)を東進 都道牛込小石川線(都道434号)を東進 

ポットのような、鳥の首のようなビルは文京シビックセンターである。
都道牛込小石川線(都道434号) 小石川後楽園沿いに歩く 都道牛込小石川線(都道434号) 小石川後楽園沿いに歩く 
都道牛込小石川線(都道434号) 後楽園駅前交差点 都道牛込小石川線(都道434号) 後楽園駅前交差点 
後楽園駅前交差点 歩道橋で都道牛込小石川線(都道434号)を渡る 後楽園駅前交差点 歩道橋で都道牛込小石川線(都道434号)を渡る 
東京メトロ 南北線 後楽園駅 東京メトロ 南北線 後楽園駅 



 
万歩計 トップ 首都圏の鉄道 目次 南北線H2410 目次 飯田橋駅〜王子駅〜赤羽岩淵駅 目次  飯田橋駅〜本駒込駅〜駒込駅 目次   四ッ谷駅〜市ケ谷駅〜飯田橋駅 後楽園駅〜東大前駅〜本駒込駅  ページ トップ