 |
上野公園通り 両大師橋前交差点で右折、両大師橋へ  |
 |
都道 神田白山線 両大師橋  |
 |
都道 神田白山線 凌雲橋歩道橋で右折、入谷口通りへ 
右折してすぐに左折してかっぱ橋本通りに入る。 |
 |
入谷口通り 左折して昭和通りへ 
左折するとすぐに昭和通りが見える。 |
 |
北上野一丁目交差点で昭和通りを渡り、かっぱ橋本通りへ  |
 |
かっぱ橋本通りを東進 
「かっぱ橋」の名は付くが、「かっぱ橋道具街」のような雰囲気は全くなく、普通の商店街である。 |
 |
東西めぐりん #21 上野学園  |
 |
かっぱ橋本通り 東上野五丁目交差点で清洲橋通りを渡る  |
 |
東西めぐりん #22 北上野二丁目  |
 |
かっぱ橋本通り かっぱ寺(曹源寺) 
文化の頃合羽川太郎が私財を投じ住民の困窮を救うために付近の治水工事を企て、その義に感じ河童が工事に協力完成した。不思議とこの河童を見たものは運が開けたと伝えられ、付近繁栄の義人川太郎と共に河童も福の神として当寺に祭られた。 |
 |
かっぱ橋本通り かっぱ寺(曹源寺)  |
 |
かっぱ橋本通り かっぱ寺(曹源寺)  |
 |
東西めぐりん #23 松が谷  |
 |
かっぱ橋本通り 海禅寺(梅田雲浜 墓)  |
 |
かっぱ橋本通り 海禅寺(梅田雲浜 墓) 
雲浜は名を始め義質、のち改めて定明といった。通称は源次郎。雲浜は号である。若狭国小浜(現、福井県) 藩士、矢部岩十郎の二男として、文化十二年(一八一五)六月七日生まれ、のち祖父の生家梅田氏を継いで改姓した。
朱子学を修め、大津、京都で子弟を教える。嘉永五年(一八五二)、幕府を批判したため小浜藩を追放される。
しかし藤田東湖・佐久間象山・高杉晋作らと交際し、尊皇攘夷論を唱え、梁川星厳とともに在京志士を指導した。その活動は常に幕政批判で、開国論者の大老井伊直弼排斥も企てたが、安政五年(一八五八)の「安政の大獄」で捕えられた。翌六年九月十四日、小倉藩江戸邸の獄中で病没。遺体は海禅寺内の泊船軒に仮埋葬され、 文久二年(一八六二)現存の墓石が建てられた。墓石は関東大震災で大破したが、正面に「勝倫斎俊厳義哲居士」と、戒名が刻まれている。 |
 |
かっぱ橋本通り 合羽橋交差点でかっぱ橋道具街通りを渡る  |
 |
かっぱ橋本通り 合羽橋交差点 
合羽橋交差点を過ぎた直後は道具街の雰囲気がある。 |
 |
かっぱ橋本通りを東進 
合羽橋交差点を過ぎて少し行くと普通の商店街に戻る。 |
 |
東西めぐりん #24 テプコ浅草館  |
 |
かっぱ橋本通り 公園六区入口交差点で右折、国際通りへ 
右後方には六区のシンボルでもあるROXビルがある。 |
 |
東西めぐりん #25 つくばエクスプレス浅草駅  |
 |
国際通り 雷門一丁目交差点で左折、雷門通りへ  |
 |
国際通り 雷門一丁目交差点で左折、雷門通りへ  |
 |
東西めぐりん #26 雷門通り  |