|
湯島聖堂(旧 昌平黌) 案内図
昌平坂学問所跡
1797年(寛政9年)幕府は学舎の敷地を拡げ、建物も改築し、.孔子の生まれた地名とって、「昌平坂学問所」(昌平黌ともいう)を開きました。学問所は明治維新(1868年)に至るまで70年間、官立の大学として江戸時代の文教センターの役割りを果たしました。 |
|
湯島聖堂(旧 昌平黌) 仰高門
寛永九年(一六三二)、尾張藩主徳川義直 林道春(羅山)をして、上野忍ヶ丘に先聖殿を造営せしめしに始まる。その回禄(火災)の災に罹るや、元禄三年(一六九〇)、将軍綱吉之を今の地に移して、大成殿と称せり。後、寛政十一年(一七九九)大成殿及び杏壇・入徳・仰高諸門を再建し、明治維新の際、大學を此地に置くに及び、一旦孔子以下の諸像を撤去せしも、後、旧に復せり。
建造物は暫く東京博物館の一部に充てたりしが、大正十二年(一九二三)九月一日、関東大震災の為、入徳門・水屋等を除くの外、悉く焼亡せしを昭和十年(一九三五)四月四日鐡筋混凝立構造に依りて原型に復せり。 |
|
湯島聖堂(旧 昌平黌) 孔子銅像 |
|
湯島聖堂(旧 昌平黌) 孔子銅像建立ノ記 |
|
湯島聖堂(旧 昌平黌) 入徳門
今までは門を通ることができたが、柵ができており、左奥の小門からしか入れない。その理由は次の写真で分かる。 |
|
湯島聖堂(旧 昌平黌) 入徳門
漆がまだ乾いていません
かぶれますので、近寄らないでください。
大成殿へは左側の通用口をご利用ください。 |
|
湯島聖堂(旧 昌平黌) 入徳門 梅の木
昭和10年4月4日の日付で
斯文会総裁伏見宮博恭王殿下御手植樹 梅
と書かれた碑がある。かれこれ75年前にしては細く貧弱な樹である。
伏見宮博恭王とは、日本海海戦時に三笠分隊長として参戦、東郷平八郎元帥に次ぐ実力者として有名である。実戦経験豊富な皇族ということもあり、誰も何も言えず、昭和の海軍を誤らせたとの評もある。 |
|
湯島聖堂(旧 昌平黌) 入徳門 梅の木
流石に2月初めで咲いてはいるものの、まばらである。 |
|
湯島聖堂(旧 昌平黌) 杏壇門 |
|
湯島聖堂(旧 昌平黌) 大成殿(孔子廟)
いつもは開けられており、中には孔子の小さな像が祀られている。大成殿の中はガランとしており、中国式の石の床である。 |
|
湯島聖堂(旧 昌平黌) 西門から左折、本郷通りへ
大成殿脇に西門があり、左折すると聖橋が目の前にある。 |