足立小台〜(西新井大師)〜西新井大師西
【関連サイト】 | ||
尾久橋通りを北上 熊野陸橋 ![]() |
|
尾久橋通りを北上 熊野陸橋 ![]() 都電 荒川線が熊野陸橋の下を走る。交差点の左手に早稲田行きの駅が、右手に三ノ輪行きの駅がある。 |
|
尾久橋通りを北上 ![]() 熊野陸橋がそのまま隅田川に架かる尾久橋や、荒川に架かる扇大橋へとつながる。 歩道は隅田川の手前の階段を上っていく。陸橋が元々あり、大きいため、日暮里・舎人ライナーの線路は東側に押し付けられた形になっている。写真は西側の風景である。 |
|
尾久橋通り 隅田川に架かる尾久橋 ![]() 隅田川も上流のため、それほど大きくは感じられない。 |
|
都営 日暮里・舎人ライナー 05 足立小台駅 ![]() 荒川と隅田川はこの少し上流で分岐している。足立小台駅は二つの川の中州に位置している。 |
|
尾久橋通り 荒川に架かる扇大橋 ![]() 隅田川よりも川幅は広いが、下流に比べれば小ぶりである。 |
|
尾久橋通り 扇大橋北詰交差点 ![]() 首都高中央環状線と交差する。 |
|
都営 日暮里・舎人ライナー 06 扇大橋駅 ![]() 扇大橋からは結構北に位置している。 |
|
足立区コミュニティバス はるかぜ 扇大橋バス停 ![]() 北千住から鹿浜5丁目団地まで、荒川沿いに運行されているコミュニティバスで、扇大橋は中間点である。 |
|
足立区コミュニティバス はるかぜ 扇大橋バス停 ![]() |
|
都営 日暮里・舎人ライナー 07 高野駅 ![]() |
|
都営 日暮里・舎人ライナー 07 高野駅 ![]() 開通1ヶ月後だが、高野駅には全線案内図とともに駅の概要が書かれた説明板が残されている。 |
|
都営 日暮里・舎人ライナー 08 江北駅 ![]() このまま北上してもよいが、尾久橋通りを左右に交差する江北バス通りを右折し、西新井大師を参拝することにする。 |
|
江北バス通りを東進 ![]() 江北駅から北東に60度の角度で1km歩くと環7と交差し、その先が西新井大師である。ちなみに、尾久橋通りを北上して環7との交差点は1km×cos60°で500mである。 |
|
江北バス通りを東進 ![]() 西新井1丁目交差点で環7と交差、その先が西新井大師の参道である。 |
|
江北バス通り 西新井1丁目交差点で環7を渡り、参道へ ![]() |
|
西新井大師 参道へ進む ![]() 西新井1丁目交差点を渡り、そのまま直進すると西新井大師に着く。 |
|
西新井大師 参道 ![]() 西新井大師は次のページにまとめたが、参道風景は川崎大師と柴又帝釈天とを組み合わせた感じである。その理由は後で分かる。 |
|
西新井大師 大本堂 ![]() 改修工事中であるが、それほど大きな建物ではない。 |
|
西新井大師 参道 ![]() 参道を出て、環7に戻る。 |
|
西新井1丁目交差点で右折、環7を西進 ![]() |
|
環7 江北陸橋下交差点で右折、尾久橋通りへ ![]() 西新井1丁目交差点から約800m歩くが、そこからさらに400m北上すると西新井大師西駅に着く。日暮里・舎人ライナーが開通したせいか、大師に向かう人が多い。 |
|
都営 日暮里・舎人ライナー 09 西新井大師西駅 ![]() |