 |
サンパール通り サンパール荒川(荒川区民会館) 
サンパール荒川には大小ホールや集会室がある。 |
 |
サンパール通り サンパール荒川北交差点で直進  |
 |
サンパール通り 荒川公園 
荒川公園はかなりサクラが咲いている大きな公園なので、立ち寄ることにする。 |
 |
サクラ祭りの準備作業中の荒川公園 
例年に比べ10日以上早く満開になるため、夜桜のための雪洞を付ける作業を行なっている。 |
 |
荒川公園 荒川区役所 
荒川公園の奥に荒川区役所がある。 |
 |
サクラが咲き乱れる荒川公園  |
 |
荒川公園から荒川区がん予防・健康づくりセンター前で右折  |
 |
荒川区役所東交差点でサンパール通りを過ぎ、踏切を渡る  |
 |
踏切を渡り左折、三河島水再センター沿いに北上  |
 |
三河島水再センター沿いに北上 
まだ満開とはいかないが、サクラ並木はかなり花開いており、満開時には荒川線からの眺めは素晴らしいだろう。 |
 |
都電荒川線 荒川二丁目駅  |
 |
荒川二丁目駅の先で左折、踏切を渡る 
三河島水再センターの看板前に重要文化財(建造物) 「旧三河島汚水処分場喞筒場施設」の説明碑がある。 |
 |
重要文化財(建造物) 「旧三河島汚水処分場喞筒場施設」 
旧三河島汚水処分場は、隅田川中流に位置するわが国最初の近代下水処理事業の一環として、東京都技師米元晋一を中心として建設が進められ、大正十一年三月忙運用を開始した。
当時、東京市外であった荒川区域はこの施設を利用できなかったが、誘致したことで他区よりも早く昭和三十年代にはほぼ区内全域で下水道が完備した。
重要文化財に指定された旧三河島汚水処分場喞筒(ポンプ)場施設は、処分場の代表的遺構として、高い歴史的価値を有する。
また、阻水扉室、沈砂池などの一連の構造物も、旧態を保持しつつまとめて残っており、近代下水処理場喞筒場施設の構成を知る上で重要である。 |
 |
荒川二丁目駅 界隈案内図  |
 |
サンパール通りを北西に進む  |
 |
サンパール通り 荒川七丁目交差点 
交差点の左には荒川七丁目駅があるが、サンパール通りからは見えず、交差点直前で分かる。 |
 |
都電荒川線 荒川七丁目駅 
左が早稲田駅行きで、右が三ノ輪橋駅行きである。 |
 |
サンパール通り 京成本線高架手前で左折、藍染川通りへ 
高架をくぐり抜けると町屋斎場である。 |
 |
藍染川通り 京成本線の高架沿いに西進  |
 |
藍染川通り 都電荒川線の踏切を渡る 
荒川線は京成本線の高架下をくぐり抜けると町屋駅前駅に着く。 |
 |
京成本線 町屋駅 改札口通路を抜ける  |
 |
町屋駅前交差点 界隈案内図 
現在地は中央の赤印で、左下角から右上に向かう線は京成本線、右下角から垂直に上り、中央で左折して水平に走る線が都電荒川線である。京成本線に並行している破線は千代田線で、中央上で右に曲がるまでは尾竹橋通りで、地下を千代田線が走る。 |
 |
町屋交差点で尾竹橋通りを渡る  |
 |
都電荒川線 町屋駅前駅 
尾竹橋通りの東側にある。 |