 |
東横線 武蔵小杉駅(南口) 
【撮影記録】
平成25年 11月 16日 快晴
9:35〜13:40(昼食15分) 22,900歩(歩行距離 概算 16.0km 地図上 14.8km)
地図の機能で駅間のルートは細かく規定できないので、地図と万歩計の歩数から計算された距離とに乖離がある。
東横線 武蔵小杉駅〜日吉駅〜菊名駅〜横浜駅
駅数 11、営業距離 13.4km
きれいに晴れただけでなく、小春日和で20℃を越して長袖シャツの袖を捲り上げても汗だくになった。土曜日ということもあり、白楽駅界隈、六角橋商店街は賑わっていた。 |
 |
武蔵小杉駅 南口前の開発現場 
南口は入口から少し長めの駅中商店街を歩いて改札口に向かう。再開発に合わせて商店街も一新したが、今はかつてパチンコ店や変電設備があった一角を整備し、ビルを建てる予定である。 |
 |
武蔵小杉駅(南口)から工事現場を通り綱島街道へ 
綱島街道と東横線の間はいくつかの大きな工場があった。それらが全て無くなって、高層タワーマンション群になるのであるから再開発の規模が想像できる。 |
 |
武蔵小杉駅(南口)から工事現場を通り綱島街道へ  |
 |
中原消防署前交差点で右折、綱島街道(県道2号)へ  |
 |
綱島街道(県道2号) 再開発の工事現場 
武蔵小杉の綱島街道沿いの一帯は工場が建ち並んでいた。これらが一斉に撤去して高層マンション群となった。始めは地上50階以上のマンショなど想像できなかった。 もっとも東日本大震災の時はエレベーターが停まり、非常灯の薄暗い中を40階、50階と上る辛さを後日聞いた。 |
 |
綱島街道(県道2号) 市ノ坪交差点で府中街道(国道409号)を渡る  |
 |
綱島街道(県道2号) 川崎市平和館  |
 |
綱島街道(県道2号) 川崎市中原平和公園 
この川崎市中原平和公園は、戦後、昭和20年9月から昭和50年9月まで東京航空計器会社の工場を米軍が接収し、木月米陸軍出版センターとして使用されてまいりました。この間、川崎市は各種市民団体と共に国に対して早期接収の解除と跡地公園化の陳情を行ってまいりました。 昭和50年10月この米陸軍出版センター跡地が全面返還されたのを契機に恒久の平和を願い、文化の香りただよう公園として、昭和50年度から逐次整備を進め、昭和58年6月4日開園いたしました。 |
 |
綱島街道(県道2号) 関東労災病院 
綱島街道を挟んで、川崎市中原平和公園の向かいにある。 |
 |
綱島街道(県道2号) 川崎市中原平和公園 
さすがに11月中旬なので、きれいに紅葉した木々が並ぶ。 |
 |
綱島街道(県道2号) 元住吉駅交差点で右折 
オズの魔法使いをテーマとし、オズ通りという狭い駅前商店街を歩く。東横線を過ぎるとブレーメンの音楽隊をテーマとするブレーメン通りとなる。
左の木立は渋川沿いの有名なサクラ並木である。 |
 |
東横線 元住吉駅  |
 |
綱島街道(県道2号) 元住吉駅交差点 渋川沿いの住吉桜 
写真奥の渋川沿いのサクラ並木はきれいに紅葉している。 |
 |
綱島街道(県道2号) 元住吉駅交差点 渋川沿いの住吉桜  |
 |
綱島街道(県道2号) 木月四丁目交差点で尻手黒川道路(県道14号)を渡る  |
 |
綱島街道(県道2号) 木月四丁目交差点で尻手黒川道路(県道14号)を渡る  |
 |
綱島街道(県道2号) 神奈川県警 第二機動隊  |
 |
綱島街道(県道2号) きれいに紅葉した矢上川のサクラ並木 
矢上川の左には神奈川県警の第2機動隊の隊舎がある。 |
 |
綱島街道(県道2号) 仲の谷交差点から坂を上る 
少し前まで綱島街道は仲の谷交差点から片道1車線となり、渋滞が起きていた。今は片道2車線となって滑らかに流れる。 |
 |
綱島街道(県道2号) 日吉駅前交差点 
交差点の左は慶応大学の日吉キャンパスで、右に日吉駅がある。 |
 |
綱島街道(県道2号) 日吉駅前交差点 慶応大学 日吉キャンパス  |
 |
東横線 日吉駅  |
 |
日吉駅 放射線と同心円を組み合わせた街路構造の西口 
南側(写真の左側)から日吉中央通りなどの放射線の道路が出ている。田園調布駅の西口風景と同じ構造だが、閑静さや高級感はない。 |
 |
日吉駅 放射線と同心円を組み合わせた街路構造の西口  |
 |
日吉駅前交差点で右折、綱島街道(県道2号)へ  |
 |
日吉駅 放射線と同心円を組み合わせた街路構造の西口  |