|
本牧市民公園 三渓園 南門
正面に券売機があり、500円の入園券を買って、右で検印して入園する。 |
|
三渓園 木立の中を北上 |
|
三渓園 案内図(海岸門)
現在地は中央やや右の赤印で、海岸門前である。その斜め右下が南門で、斜め左上の大池に向かう。 |
|
三渓園 海岸門
本来は直進すべきだが、気になって左折した。 |
|
三渓園 海岸門 |
|
三渓園 海岸門 紅葉したもみじ |
|
三渓園 木立の中を北上 |
|
三渓園 大池前で右折
三渓園の中心は左の内苑であるが、右(東)回りで正門に出て、そこから南下して内苑に向かうこととした。 |
|
三渓園 菊花展
菊花の入れ替えや、枯れた枝、花の手入れを行っていた。 |
|
三渓園 菊花展 |
|
三渓園 菊花展 |
|
三渓園 大池 |
|
三渓園 三渓園茶寮
大池沿いに手前から三渓園茶寮、月影の茶屋、雁ヶ音茶屋の3軒がある。 |
|
三渓園 大池 高浜虚子句碑 |
|
三渓園 大池 高浜虚子句碑
鴨の嘴
より
たらたらと
春の泥
三渓園をよんだ俳人は少なくありません。「ホトトギス」を主宰した高浜虚子もその一人。
この句は、昭和8年3月、三渓園で詠まれたものです。 |
|
三渓園 大池 |
|
三渓園 大池 涵花亭
涵花亭は、大池の中にある四阿である。 |
|
三渓園 大池 涵花亭から見た鶴翔閣 |
|
三渓園 楠公社と観心橋
楠公とは、南北朝時代の武将・楠正成のこと。社殿の建物は、もと大阪・観心寺にあったもので、楠正成が建武元年(1334)に建立、自らの守護神・牛頭明王(ごずみょうおう)を祀ったと伝えられた。三渓園への移築後は、高村光雲門下の彫刻家・米原雲海作の楠公の木彫像が安置されていたが、空襲の爆撃により社殿と楠公像はともに失われた。現在の天満宮の鳥居脇にある首の欠け落ちた狛犬は、楠公社があった頃からのもので空襲による破壊の痕が生々しく残されている。
手前にかかる橋は観心橋で、その名は楠公社の由緒(観心寺)による。今では「赤い橋」としているが、もとは白木の簡素な橋であった。 |
|
三渓園 大池 観心橋 |
|
三渓園 三渓園天満宮
この天満宮はもと間門天神といい、三渓園にほど近い間門の旧家高梨家の先祖が本牧の丘の中腹に建てたものです。
昭和52年(1977)三渓園に移されました。 |
|
三渓園 三渓園天満宮 |
|
三渓園 八つ橋 |
|
三渓園 正門 |
|
三渓園 案内図(正門)
現在地は右下角(東北)の赤印の正門である。大池の下辺を歩いてきたので、今度は上辺を歩く。 |