 |
富岡八幡宮 大鳥居 
永代通りから入る。 |
 |
富岡八幡宮 正面参道 伊能忠敬 日本測量出発地 
伊能忠敬銅像
近代日本地図の始祖である伊能忠敬先生は、事業に成功したあと五〇歳のとき江戸に出て、当宮近くの黒江町(現在は門前仲町一丁目)に隠宅を構えていました。
約二00年前の寛政十二年閏四月十九日(陽暦では一八〇〇年六月十一日)の早朝に当宮に参拝して蝦夷地(北海道)測量の旅に出かけました。
忠敬先生はこのときを含めて全部で一〇回の測量を企画しましたが、遠国に出かけた第八回までは、出発の都度必ず、内弟子と従者を率いて富岡八幡宮に参詣して、無事を祈念したのち、千住、品川宿など測量開始地点に向かって歩き出しました。当宮は伊能測量に
とってたいへん御縁の深い場所であります。 伊能測量開始二○○年にあたり、「伊能ウォーク」、地図・測量、土地家屋調査士、伊能忠敬研究会などの関係者が中心となって、広く一般から浄財を公募して建立されました。 |
 |
富岡八幡宮 正面参道 伊能忠敬 日本測量出発地  |
 |
富岡八幡宮 正面参道 三等三角点「富岡八幡宮」  |
 |
富岡八幡宮 正面参道 三等三角点「富岡八幡宮」 
世界測地系の採用を記念して
全世界共通の地球上の位置を表す測量及び水路測量の基準を「世界測地系」といいます。
わが国は平成13年(2001年)8月の測量法の改正により日本独自の日本測地系から全世界共通の世界測地系に変更することになりました。
この世界測地系を採用した記念として、測量技術が21世紀のグローバルで豊かな社会に貢献できることを願って、社団法人 全国測量設計業協会連合会の創立40周年にあたり、このモニュメントを建立したものです。 |
 |
富岡八幡宮 正面参道 大関カ士碑  |
 |
富岡八幡宮 正面参道 大関カ士碑 
当宮は江戸勧進相撲発祥の地として知られ、明治年間には歴代横綱の名を刻んだ横綱カ士碑(本殿に向かって右側の奥)が建立されましたが、この大関カ士碑は歴代の大関を顕彰し(横綱に昇進した力士と実際に取組みには入らなかった看板大関を除きます)昭和五十八年に建てられた碑で、九代目市川団十郎と五代目尾上菊五郎が明治年間に寄進した仙台石を利用しています。 |
 |
富岡八幡宮 正面参道 巨人力士身長碑 
鬼勝象之助 七尺四寸五分(二米二五) 寛永
釈迦ヶ嶽雲右衛門 七尺四寸八分(二米二六) 明和安永
などと書かれている。 |
 |
富岡八幡宮 正面参道 強豪関脇力士碑 
何をもって「強豪」というかは分からないが、数多い関脇の中で力道山、鶴ヶ嶺、逆鉾など馴染みの力士名がある。 |
 |
富岡八幡宮 正面参道 横綱碑の案内 
「御本社右側裏参道」と書かれているが、実際に本殿に行くと分かりにくい所にある。 |
 |
富岡八幡宮 正面参道 富岡八幡宮御本社神輿(日本一の大神輿) 
当八幡宮には、江戸時代深川に屋敷のあった紀伊国屋文左衛門より三社託宣に因み八幡造り・神明造り・春日造りの三基三様の神輿が奉納され、みこし深川と云われて参りましたが大正十二年の関東大震災で惜しくもその全てを焼失してしまいました。それ以来、御本社神輿の復活は深川っ子の念願でありましたが、平成の御世になり漸く昔に優るとも劣らない豪華な大神輿が復活致しました。 |
 |
富岡八幡宮 正面参道 富岡八幡宮御本社神輿(日本一の大神輿)  |
 |
富岡八幡宮 正面参道 本殿  |
 |
富岡八幡宮 本殿 
寛永4年(1627年)に創建され、江戸最大の八幡様である。勧進相撲の開催地であることから、力石など力士関連の遺構が多い。 |