東海道 散策
(English)
(1) 旧東海道 品川〜日本橋散策(品川〜新橋〜日本橋) 見出しへ戻る
品川駅の高輪口から第一京浜を北上、高輪歩道橋で左折すると、水戸藩士や高杉晋作等の長州藩士に焼き討ちされた最初のイギリス公使館である東禅寺があり、更に北上すると、赤穂義士の墓所でもある泉岳寺がある。大門交差点を渡ってすぐ左折し、め組の喧嘩で有名な芝神明(芝大神宮)に着く。芝神明の少し先には芝増上寺の大門があり、その背後には東京タワーや六本木ヒルズの森タワーが見える。汐留シオサイトの高層ビルを見つつ、サラリーマンの御用達である新橋ガード下をくぐり、道路を跨ぐゆりかもめ線の新橋駅下をくぐって新橋交差点を経て銀座を歩く。京橋は江戸時代から日本橋と並んで有名な橋だが、親柱が保存されている。八重洲の由来となったヤン・ヨーステン像がある八重洲通りを渡り、日本橋COREDOを経て、日本橋に着く。北詰には、東京市道路元標がある。
(2) 旧東海道 品川宿散策(京急品川〜京急青物横丁〜鈴ヶ森刑場跡) 見出しへ戻る
八ツ山橋交差点から旧東海道品川宿である北品川商店街に入る。近くの御殿山や、ペリー来航による台場がらみの遺跡が多く、問答河岸跡、台場横町など至る所に説明板がある。品川宿本陣跡の聖蹟公園は山手通りとの交差点手前にある。井伊直弼が創建した一心寺は、本陣近くにある。目黒川に架かる品川橋は北品川宿と、南品川宿との境にあり、北の天王様である品川神社に対して南の天王様と呼ばれる荏原神社がある。京急北品川駅と新馬場駅の間には品川宿の遺跡が残るが、以降はほとんど無く、旧東海道という名の片道1車線の道が鈴ヶ森まで続く。天妙国寺には、お富・与三郎と桃中軒雲右衛門の墓があり、京急青物横丁駅には江戸六地蔵の品川寺や、見つけられなかったが岩倉具視、松平春獄の墓がある海晏寺がある。立会川駅前の坂本竜馬像を見つつ、八百屋お七や、丸橋忠弥が処刑された鈴ヶ森刑場跡に着く。
(3) 旧東海道 大森〜川崎散策(京急大森海岸〜蒲田〜川崎) 見出しへ戻る
第一京浜を南下し、平和島口交差点の先で美原通りに入る。美原通りは旧東海道の道路幅を残し、約1km先の大森警察署前交差点で第一京浜に合流する。蒲田手前の梅屋敷公園には日本橋からの距離が彫られた碑がある。京急蒲田駅界隈は高架化工事が進められており、完成すれば箱根駅伝名物の第一京浜と、空港線との踏切が無くなり、多くの開かずの踏切が解消する。六郷橋の側道から多摩川の六郷渡し跡がある北野天神(止め天神)に到る。八代将軍吉宗の馬が暴走したが、落馬が止められたのは北野天神の御加護、と言うことで止め天神と言われる。六郷橋を渡ると、旧東海道川崎宿への案内図や、説明板が続き、歴史探索をしつつ川崎駅に着く。
(4) 旧東海道 川崎宿散策(六郷の渡し〜京急川崎〜八丁畷) 見出しへ戻る
六郷橋の上流側の土手の下にひっそりとある神社の脇に六郷の渡し跡があり、橋を渡ると旧東海道川崎宿の碑がある。至る所に案内板が立てられ、京急川崎駅を経て、八丁畷駅まで続く川崎宿の歴史保存に力を注いでいることが良く分かる。八丁畷駅前に、松尾芭蕉の最後の旅で弟子と別れた時に詠んだ「麦の里」の句碑がある。
(5) 旧東海道 川崎〜横浜散策(川崎〜鶴見〜生麦〜神奈川) 見出しへ戻る
川崎駅の砂子通りをひたすら西進、八丁畷駅手前で松尾芭蕉が故郷伊賀に戻るため弟子たちと別れを惜しんだ句碑に到る。八丁畷駅踏切を渡ってすぐに名前の由来説明板と人骨の供養塔があり、更に進むと市場一里塚碑、立場だった鶴見の賑わいを残す遺構が続く。第一京浜に出、JR鶴見線の国道駅手前で左折、旧東海道(生麦旧道)を歩く。民家の壁に薩英戦争のきっかけとなった生麦事件発生現場の碑があり、更にキリンビール横浜工場に沿って進んで第一京浜との合流地点手前に生麦事件の碑がある。第一京浜を西進、洲崎大神を参拝後、京急本線の神奈川駅脇にある神奈川宿の案内板を見てから青木橋を渡り、横浜駅に到る。
(6) 旧東海道 神奈川(横浜)〜東戸塚散策) 見出しへ戻る
青木橋交差点の北側を少し歩いた所の横丁を右折、大綱金刀比羅神社と一里塚や、神奈川台の関門跡などの案内板を見つつ西進、浅間神社、洪福寺松原商店街を経て、相鉄 天王町駅に着く。環状1号線をひたすら西進すると、保土ヶ谷駅手前で大きく左に曲がるが、旧東海道は道成りに2車線の道を直進する。保土ヶ谷宿の問屋場跡や、助郷会所跡などの遺構を見つつ、丁字路で国道1号線に合流する。合流点は保土ヶ谷宿の本陣跡で、右折して1号線を進み脇本陣跡、一里塚跡を経て旧道の権太坂入口に到る。保土ヶ谷界隈は親切な案内板が立てられており、保土ヶ谷宿への分岐や、1号線から旧道の権太坂に到る道筋が分りやすい。旧東海道の権太坂は名にしおう急坂で、180m歩いて並行する1号線と20m以上の高低差がある。汗だくになりつつ権太坂を登ると、武蔵国と相模国の境に立つ木に因む境木地蔵尊に到る。ここで左折し、最後は1車線ギリギリの所に品濃(しなの)一里塚がある。東西両方揃っている珍しい一里塚である。