(From H14-10-28)
目次
掲示板(一言どうぞ) |
徳川家、大名・旗本、文人、その他の墓所
徳川家 墓所
徳川家の墓所は上野寛永寺と芝増上寺、伝通院にまとまっている。芝増上寺は戦災にあって多くが失われ、上野寛永寺の徳川家墓所も谷中霊園のかなりの部分を占めているものの、立ち入ることは出来ない。僅かに立派な徳川慶喜の墓が柵越しに見られるだけである。
上野寛永寺には中には入れないが、4代家綱の霊廟勅額門が国立博物館の北側道路沿いに、5代綱吉のは根本中堂脇にあり、いずれも豪壮な門である。芝増上寺は戦災のため安国殿裏に霊廟入口の「鋳抜門」がある。日比谷通り沿いに最近改修されたばかりの旧台徳院(2代秀忠)霊廟惣門があり、その北には寂れた有章院(7代家継)霊廟二天門がある。
伝通院は、徳川家康の生母於大の方(伝通院)を葬った寺で、豊臣秀頼の妻千姫、家光正室の孝子など徳川家所縁の女性の墓がある。
大名・旗本、文人、その他
巣鴨駅の北、白山通り沿いの本妙寺は明暦3年(1657年)の振袖火事の火元としても有名で、供養塔がある。江戸の半分以上を焼いた大火で、曰く因縁のある振袖を焼いたことが出火の一因と言われる。
墓地には関宿藩主 久世大和守の墓を始め、遠山景元(遠山の金さん)の墓、剣豪千葉周作の墓などがある。
近くで染井霊園近くの慈眼寺には江戸時代の画家司馬江漢、芥川龍之介、谷崎潤一郎の墓がある。深川清澄庭園前の霊巌寺には、寛政の改革の松平定信が眠る。三宅坂の平和の群像の後ろには小藩三宅家の家老で、蛮社の獄で自決した渡辺崋山誕生地の案内があり、伝通院には幕末浪士組の清河八郎の墓がある。
八百屋 お七(お七の墓(円乗寺)、鈴ヶ森刑場 火炙台、目黒 お七と吉三)
お七の墓は住宅街の小道にあり分かりにくい。旧白山通り白山下交差点の東側のマンション脇にある細道を進むと、八百屋お七の墓がある円乗寺がある。道沿いに八百屋於七地蔵尊があり、狭い参道の奥に八百屋お七の墓と、供養塔がある。
第一京浜の大森にある鈴ヶ森刑場跡は、八百屋お七が処刑された火炙台、丸橋忠弥などの磔台の遺構が残り、慰霊碑や墓中心の小塚原処刑場とは趣が異なる。
お七が処刑されたことを知った寺小姓の吉三は、僧となリ名を「西運」と改め、後に目黒行人坂の大円寺の下の明王院(現雅叙園)に入って菩提を弔った。大円寺には「お七地蔵尊」があり、目黒雅叙園には西運が水垢離をとったことから「お七の井戸」があった。
四谷怪談 於岩稲荷
四谷怪談の於岩稲荷は一方通行の住宅街にあり、分かりにくい場所にある。新宿通りの四谷三丁目交差点で左折、外苑東通りへ進み、南下して左門町交差点で左折、一方通行の小道を歩き、顕性寺前で左折すると、住宅街の先に於岩稲荷の赤い幟が見える。
於岩稲荷の案内によれば、文政八年七月歌舞伎戯作者四世鶴屋南北作「東海道四谷怪談」が世に喧伝され、於岩様庶民の畏敬を受け当山その由縁の所として現在に至ったが戦災に遭い協議の上本堂を栃木下野から薬師堂を移築再建した、となっている。境内には由縁の井戸、再建記念碑等がある。
於岩稲荷田宮神社は於岩稲荷の斜め向かいにあり、於岩稲荷の旧地である。狭い住宅街を北上し、突き当りを左折すると外苑東通りである。
|