|
見番通りを南下 向島歴史散策案内
三囲神社の参道入口の石の鳥居脇にあり、東武スカイツリーラインの押上駅から向島百花園がある東向島駅を経て、鐘ヶ淵駅までの公園や神社仏閣などが描かれている。 |
|
見番通りを南下 三囲神社の鳥居 |
|
三囲神社 参道 鬼平情景
三囲神社(三囲稲荷杜)
三井家(越後屋)が江戸進出時に三囲の名にあやかって守護神としました。港区にあった三井八郎右衛門邸が小金井市の江戸東京たてもの園に移築される際には、屋敷神であった顕名霊社、三角鳥居、家紋の入った水鉢などが寄贈されました。
鬼平犯科帳にも数回、登場しますが、特別長襴「迷路」の「妙法寺の九十郎」には、三囲稲荷社は、大川の堤の道を一段下った鳥居から田圃の中を松並木の参道が東に伸びた先にあり、境内は広くはないが、美しい木立と竹林に囲まれ、本社は立派なものであると、当時のたたずまいが描かれてぃます。 |
|
三囲神社 参道 由緒
弘法大師が祀ったという田中稲荷が始まりとされる。当時は、現在地より北の田んぼの中にあった。文和年間(1352〜56)に近江の三井寺の僧である源慶が社を改築した折、土中から白狐にまたがる老翁の像を発見。その像の周りをどこからともなく現われた白狐が、三度回って消えたという縁起から「三囲」の名がつけられた。
三井家は江戸進出時に、その名にあやかって、守護神とし、平成21(2009)年に旧三越池袋店からシンボルだった青銅製のライオン像が境内に移設された。
日照りが続いていた元禄6(1693)年、俳人宝井其角が能因法師や小野小町の故事に倣い、「ゆたか」を頭字に詠みこんだ「ゆふだちや 田を見めぐりの 神ならば」の句を献じたところ、翌日には雨が降り評判になったという話が伝わっている。 |
|
三囲神社 参道 日比翁助 石垣の歌碑
日比翁助 石垣の歌碑
いしがきの 小石大石持合ひて 御代は
ゆるがぬ 松ヶ枝の色 日比美勲
日比翁助は号を美勲と称し 三菱呉服店の会長 わが国 近代的百貨店の創始者であった
茲来百年 松を新たに植え 旧観を復した |
|
三囲神社 参道 日比翁助 石垣の歌碑 |
|
三囲神社 境内 入口 |
|
三囲神社 境内 社殿
境内には宝井其角「ゆふたちや」の句碑(雨乞の碑)をはじめ、大國神 恵比寿神を祀る内社殿、神楽殿前の三井グループ各社の碑などがある。 |
|
三囲神社 境内 三囲のライオン像
三越の旧池袋店から移した三越のシンボルであるライオン像は、大正3年当時の三越呉服店を率いた日比翁助がライオンを大いに好み、三越本店に一対のライオン像を据えたのにはじまる。戦後、本店の像をもとに各支店に設置されている。ライオン像の原形はロンドン・トラファルガー広場の有名なネルソン像をかこむライオンである。なお「現金安売り掛け値なし」という三井の越後屋の画期的な商売の仕方は大いに発展し、明治29年三越呉服店につながる。 |
|
三囲神社 境内 三囲のライオン像 |
|
三囲神社 境内 三越の商標、三囲のライオン像
(右)(越)は三越の商標。客に出す茶の湯を沸かす
銅壷の台石に彫られ、(越)の範形といわれる。
明治29年から昭和の初期まで実際につかわ
れていた。
(左)ライオンは東洋的意匠の狛犬に変化したの
だが、三越のライオン像も狛犬のように神前
を守っている。 |
|
三囲神社 境内 三越の商標 |
|
三囲神社 境内 神楽殿 |
|
三囲神社の鳥居を出て右折 |
|
墨田区立小梅小学校前を西進 |
|
墨堤通り手前で左折 |
|
隅田公園(東岸)を南下 小梅小学校に隣接する広場 |
|
隅田公園(東岸)を南下 小梅小学校に隣接する広場 |
|
隅田公園(東岸)を南下 魚釣り場
言問橋手前の北側にあるひょうたん型の池である。 |
|
隅田公園(東岸)を南下 言問橋の下を通り抜ける |