 |
「さっぽろ散策バス」大倉山シャンツェバス停 
札幌駅を南下、大通り公園に沿って西に進み、円山公園や北海道神宮の近くの大倉山に行った。 |
 |
大倉山ジャンプ競技場 
昭和6年、大倉喜七郎により60m級シャンツェが作られ、札幌市に寄贈された。
平成10年(1998年)の長野オリンピックで、団体優勝した日本ジャンプ陣の活躍を吹雪の中、震えながら現地で観戦した一人として、札幌オリンピックの大倉山シャンツェは一度は来たい所だった。 |
 |
大倉山ジャンプ競技場  |
 |
大倉山ジャンプ競技場 
スタート台は着地点から133mの高さにあり、アプローチ(助走路)の角度は35°、長さは101mで選手は90km/hのスピードで飛び出す。
ランディングバーンで飛距離を計測する。飛距離100mの地点をP点、120mの地点をK点と言い、斜面の角度は37°である。
ブレーキングトラックで選手は制動する。長さは100m、幅は28mである。 |
 |
大倉山ジャンプ競技場  |
 |
大倉山ジャンプ競技場  |
 |
夏季練習用のランディングバーン 
特殊なプラスチック面を滑走するが、見た目は人口芝生である。 |
 |
滑走時には散水した面を使う。  |
 |
スタート台に立つジャンパー  |
 |
あっと言う間に着地、滑走するジャンパー 
空中に飛び出し、V字型に飛んでいるところを撮りたかった。しかし、ジャンプした、と思ったらもうブレーキングトラック近くまで来ていた。二人のジャンパーの技量や、ほとんど無い向かい風の影響などだろうが、残念だった。 |
 |
あっと言う間に着地、滑走するジャンパー  |
 |
リフトに乗ってスタート台へ  |
 |
K点  |
 |
踏切台 
35°でスタート台を飛び出し、ほぼ水平な踏切台から飛び出していく。 |
 |
アプローチ(助走路) 
夏は散水された中央の白いタイルの上を滑走する。 |
 |
大倉山ジャンプ競技場 ラージヒル説明板  |
 |
スタート台風景 
中央の青い板がスタート台で、選手はここに座って指示を待ち、それから滑走、ジャンプしていく。
角度は35°であるが、写真でも分かるように、感覚的には垂直である。 |
 |
ジャンプ直前のジャンパー  |
 |
V字型で飛ぶジャンパー 
手前のアプローチ部分をあっと言う間に滑り、飛び出した、と思ったら着地していた。 |
 |
V字型で飛ぶジャンパー  |
 |
大倉山ジャンプ競技場からの風景 
中央右のスタンドは丸山公園内の野球場で、中央から上に伸びる道路は大通り公園である。 |
 |
大倉山ジャンプ競技場からの風景  |
 |
スタート台から見たジャンプ場 
踏切台ではほぼ水平とは言え、スタート直後は垂直に飛び出す感じである。 |
 |
大倉山ジャンプ競技場からの風景  |
 |
踏切台直前のジャンパー  |
 |
V字型で飛ぶジャンパー  |
 |
大倉山ジャンプ競技場からの風景  |
 |
大倉山ジャンプ競技場 展望台  |
 |
宮の森ジャンプ競技場  |
 |
展望台での案内板  |
 |
急な斜面を降りる帰りのリフト  |
 |
練習を重ねるジャンパー 
二人とも高校生か、大学の1年生のようだった。コーチが下から見ていて、指示を出していた・ |
 |
急な斜面を降りる帰りのリフト  |
 |
大倉喜七郎男爵顕彰碑 
大倉財閥の大倉喜七郎男爵の顕彰碑である。 |
 |
大倉喜七郎男爵顕彰碑  |
 |
大倉山ジャンプ競技場  |