万歩計 トップ 散策点描 目次    年末の下町散策(谷根千、上野公園、浅草寺羽子板市)H251218 目次  上野公園〜浅草通り〜浅草寺の羽子板市 目次  上野駅〜浅草通り〜雷門通り    ページ ラスト


万歩計



(Since H14-10-28)

目次









掲示板(一言どうぞ)


羽子板市で賑わう浅草寺H251218

【関連サイト】    

 直前のページに戻ります

写真の一覧表へ 


雷門通り 大提灯が新しくなった雷門 雷門通り 大提灯が新しくなった雷門 
浅草寺 正月の飾り付けが行われている仲見世通り 浅草寺 正月の飾り付けが行われている仲見世通り 
浅草寺 正月の飾り付けが行われている仲見世通り 浅草寺 正月の飾り付けが行われている仲見世通り 

お屠蘇セットなど仲見世通りは正月用の飾り付けで賑わっている。
浅草寺 正月の飾り付けが行われている仲見世通り 浅草寺 正月の飾り付けが行われている仲見世通り 
浅草寺 正月の飾り付けが行われている仲見世通り 浅草寺 正月の飾り付けが行われている仲見世通り 

中国人観光客は減っているが、独特のベールを被った女性などイスラム系東南アジア人が多くなっている。
浅草寺 宝蔵門前の屋台 浅草寺 宝蔵門前の屋台 

羽子板市の観光客目当てに多くの屋台が並ぶ。
浅草寺 宝蔵門 浅草寺 宝蔵門 
浅草寺 本堂 浅草寺 本堂 
浅草寺 五重塔の一画で開催されている羽子板市 浅草寺 五重塔の一画で開催されている羽子板市 

宝蔵門を通り左折して五重塔の一画で羽子板市が行われている。
浅草寺 五重塔の一画で開催されている羽子板市 浅草寺 五重塔の一画で開催されている羽子板市 

絵柄は昔ながらのものだが、押絵羽子板という立体感ある立派なものばかりである。
浅草寺 五重塔の一画で開催されている羽子板市 浅草寺 五重塔の一画で開催されている羽子板市 
浅草寺 五重塔の一画で開催されている羽子板市 浅草寺 五重塔の一画で開催されている羽子板市 
浅草寺 五重塔の一画で開催されている羽子板市 浅草寺 五重塔の一画で開催されている羽子板市 
浅草寺 五重塔の一画で開催されている羽子板市 浅草寺 五重塔の一画で開催されている羽子板市 
浅草寺 五重塔の一画で開催されている羽子板市 浅草寺 五重塔の一画で開催されている羽子板市 

羽子板には値札などなく、この店で手前の小さなものだけ値段が書かれていた。左角で1万円である。一瞬0が多いのでは、と思ったが手軽に買えるようなものではない。
買えば職人と客との間で三三七拍子が行われるが、ほとんど聞かれなかった。
浅草寺 五重塔の一画で開催されている羽子板市 浅草寺 五重塔の一画で開催されている羽子板市 

右の本堂前までなので、神札授与所の裏が羽子板市ということになる。
浅草寺 五重塔の一画で開催されている羽子板市 浅草寺 五重塔の一画で開催されている羽子板市 
浅草寺 五重塔の一画で開催されている羽子板市 浅草寺 五重塔の一画で開催されている羽子板市 
浅草寺 羽子板市 久月 変わり羽子板 浅草寺 羽子板市 久月 変わり羽子板 

浅草橋に本店がある人形の久月は毎年変わり羽子板を発売している。

中央のえんじ色の台の羽子板は二重あごの男性で、誰かと思ったら「今でしょ! 日本再生 安倍晋三」となっていた。その横の羽子板は「やった! おもてなし」となっており、上からJOCの竹田委員長、滝川クリステル、猪瀬都知事である。男二人はまあ似ているが、滝川クリステルは混血独特の美しさはなく、小太りの中年女性である。
浅草寺 羽子板市 久月 変わり羽子板 浅草寺 羽子板市 久月 変わり羽子板 
浅草寺 本堂 浅草寺 本堂 
浅草寺 本堂前 神札授与所で授与される縁起小判 浅草寺 本堂前 神札授与所で授与される縁起小判 

新年の福徳を祈願した縁起小判は、12月18日の納めの観音より授与される。
浅草寺 浅草神社、二天門 浅草寺 浅草神社、二天門 
浅草寺 浅草神社 浅草寺 浅草神社 

三社祭は浅草寺に隣接する浅草神社の祭である。三社とは、約1,400年前に観世音菩薩像を網にかけた漁師兄弟と、土地の有力者3名を祭ったことによる。
浅草寺 二天門 浅草寺 二天門 
浅草寺 二天門前 境内案内図 浅草寺 二天門前 境内案内図 
浅草寺 二天門 浅草寺 二天門 
浅草寺 二天門 浅草寺 二天門 

 この二天門は、慶安二年(一六四九)頃に浅草寺の東門として建立されたようであるが、江戸時代を通じて浅草寺観観音堂の西側に建てられた東照宮の随身門と伝えられ、随身像が安置されていた。なお、浅草寺の東照宮は元和四年(一六一八)に建立されたが、寛永八年(一六三一)と同一九年の火災によって、浅草寺の他の諸堂とともに焼火し、その後東照宮は江戸城内の紅葉山に移された。
 明治初年の神仏分離令によって門に安置された随身像は、仏教を守護する四天王のうち持国天・増長天の二天像に変わり、名称も二天門と改称した。
 現在安置されている二天像は、京都七条の仏師、吉田兵部が江戸時代初期(十七紀後半)に制作したもので(東京都指定有形文化財)、昭和三十二年に寛永寺の厳有院殿(四代将軍徳川家綱)霊廟の勅使門から移されたものである。
 二天門は昭和ニ十五年、国指定重要文化財に指定された。
二天門前交差点で右折、馬道通りへ 二天門前交差点で右折、馬道通りへ 

正面に東京スカイツリーが見え、右は観光バスの駐車場になっている。団体客はバスから降り、二天門から浅草寺に入る。
浅草 馬道通り 町名由来 旧浅草馬道 浅草 馬道通り 町名由来 旧浅草馬道 

 「馬道」という町名は相当古くからあり、「御府内備考」によるとすでに江戸時代初期には南馬道町、北馬道町の名があった。ちょうど浅草寺境内から二天門を通り抜けた左手に南馬道町、その北隣りあたりが北馬道町である。享保十五年(一七三○)には二天門の右手に南馬道新町ができるなどして浅草寺の東側一帯に浅草寺子院街として発展したが、明治十年(一八七七)この付近が整理統合され浅草馬道町ができた。そして昭和九年(一九三四)さらに浅草馬道町は隣接する幾つかの町を合併して町域を広げるとともに、町名を浅草馬道に改めた。
 町名の由来は諸説あるが、むかし浅草寺に馬場があり、僧が馬術を練るためその馬場へ行くおりこの付近を通ったところ、その通路を馬道というようになったと言われている。
浅草 馬道通り 浅草二丁目交差点 浅草 馬道通り 浅草二丁目交差点 

右折すると伝通院通りで、伝通院に向かう。
浅草 馬道通り 新仲通り入口交差点 松屋浅草店 浅草 馬道通り 新仲通り入口交差点 松屋浅草店 

松屋浅草店の地下に銀座線浅草駅がある。
 銀座線 浅草駅 銀座線 浅草駅 



 
万歩計 トップ 散策点描 目次    年末の下町散策(谷根千、上野公園、浅草寺羽子板市)H251218 目次  上野公園〜浅草通り〜浅草寺の羽子板市 目次  上野駅〜浅草通り〜雷門通り    ページ トップ