万歩計 トップ 散策点描 目次    新緑の荻窪〜吉祥寺〜三鷹散策H220514 目次  善福寺池〜吉祥寺〜三鷹 目次  井草八幡宮 女子大通り〜武蔵野八幡宮〜吉祥寺駅  ページ ラスト 


万歩計



(Since H14-10-28)

目次









掲示板(一言どうぞ)


善福寺池(上の池)〜善福寺池(下の池)〜東京女子大学

【関連サイト】  


 直前のページに戻ります。

写真の一覧表へ 

桃四小西交差点の先に善福寺池 桃四小西交差点の先に善福寺池 

青梅街道の井草八幡前交差点で左折、桃井第四小学校、住宅街を進み、この交差点から坂を下った所に善福寺池がある。
善福寺公園 案内図 善福寺公園 案内図 

現在地は赤印で、善福寺池(上の池)と下の池の分岐点である。
名前の由来になった善福寺は、青梅街道をさらに進み、上井草四丁目交差点で左折し、上の池の右側(東側)にある。古色蒼然としたイメージは全くない。
善福寺公園 善福寺川 善福寺公園 善福寺川 

 善福寺川は善福寺池を源とし、杉並区の中央を蛇行して流れ、中野区に入って神田川に合流する区内最長の川で、区内での延長は約十キロメートルです。
 この川の流域には、区内における最大級の複合遺跡として知られる松ノ木遺跡(先土器詩代〜奈良・平安詩代)を始めとして、光明院南遺跡・川南遺跡・谷戸遺跡・大宮遺跡・済美台遺跡などがあり、こうした遺跡や包蔵地の所在は、かつての水量豊かな善福寺川の流れを古くから人々が活用していたことをうかがわせます。
 徳川家康は天正十八年(一五九〇)江戸に入国すると、ただちに善福寺川・神田川・妙正寺川を給水源とする最初の上水といわれる小石川上水(のらの神田上水)、をつくり江戸に給水しました。そして明治三十四年、飲料水給水を廃止するまで、善福寺川は東京における最古の水遺源のひとつとして人々を潤わせてきたのです。
善福寺公園(上の池) 善福寺公園(上の池) 
善福寺公園 善福寺公園の生い立ち 善福寺公園 善福寺公園の生い立ち 

 この公園は、多摩川が東京湾に流入して形づくられた隆起扇状地で、武蔵野台地の一部をしめております。標高約50メートル、西側はほぼ平担な台地で東側は、石神井川・妙正寺川並びに神田川などが、流れ、起伏に富んだ丘陵になっています。
 また善福寺池は、三宝寺池・妙正寺池並びに井の頭池と共に武蔵野台地の東側にあって、地底や水辺からの湧水によってできた池である点が、共通の大きな特徴となっています。なお善福寺の名称の起源については、昔丘の西側に善福寺・万福寺のニ寺があり、そのーつが池の名となって残ったともいわれています。
善福寺公園 善福寺池(上の池) 善福寺公園 善福寺池(上の池) 
善福寺公園 善福寺池(上の池) 善福寺公園 善福寺池(上の池)
善福寺公園 善福寺池(上の池) 善福寺公園 善福寺池(上の池) 
善福寺公園 善福寺池(下の池)へ 善福寺公園 善福寺池(下の池)へ 
善福寺公園 善福寺池(下の池) 善福寺公園 善福寺池(下の池) 

上の池と違い、普通の児童公園の趣である。
善福寺公園 善福寺池(下の池) 善福寺公園 善福寺池(下の池) 
善福寺公園 善福寺池(下の池) 善福寺公園 善福寺池(下の池) 
善福寺公園から住宅街を南下 善福寺公園から住宅街を南下 
東京女子大学沿いに南下 東京女子大学沿いに南下 
東京女子大学沿いに南下 東京女子大学沿いに南下 

東京女子大学東門前を歩く。
東京女子大前交差点で右折、女子大通り(都道113号)へ 東京女子大前交差点で右折、女子大通り(都道113号)へ 
女子大通り(都道113号) 東京女子大学 正門 女子大通り(都道113号) 東京女子大学 正門 

才媛の「とんじょ(東女)」、お嬢様の「ぽんじょ(本女:日本女子大学)」と並び称される。



 
万歩計 トップ 散策点描 目次    新緑の荻窪〜吉祥寺〜三鷹散策H220514 目次  善福寺池〜吉祥寺〜三鷹 目次  井草八幡宮 女子大通り〜武蔵野八幡宮〜吉祥寺駅  ページ トップ