万歩計 トップ 散策点描 目次    KSN主催)谷中七福神巡りH300106 目次  東覚寺(福禄寿・赤紙仁王尊)〜青雲寺(恵比寿)〜修性院(布袋尊) 目次  JR 田端駅〜田端駅前通り〜東覚寺(福禄寿・赤紙仁王尊) 谷中銀座・よみせ通り〜夕やけだんだん〜経王寺  ページ ラスト 


万歩計



(Since H14-10-28)


万歩計サイト内散策
検索方法はyahoo検索やgoogle検索と同じです。
結果は別タブに表示されます。

目次









掲示板(一言どうぞ)


谷田橋交差点〜青雲寺(恵比寿)〜修性院(布袋尊)

【関連サイト】    

 直前のページに戻ります

写真の一覧表へ 


田端駅前通り(都道458号) 谷田橋交差点で左折 田端駅前通り(都道458号) 谷田橋交差点で左折 
田端駅前通り(都道458号) 谷田橋交差点で左折 田端駅前通り(都道458号) 谷田橋交差点で左折 
吉井接骨院で左折、北上 吉井接骨院で左折、北上 

信号がある交差点だが、交差点名の標識がない。
千歳湯で右折、東進 千歳湯で右折、東進 

目標として分かり難いが、左に少し奥まっているが入口の特徴ある屋根の千歳湯がある。この千歳湯で右折する。
千歳湯で右折、東進 千歳湯で右折、東進 

住宅街をひたすら東進する。
 西日暮里四丁目交差点で道灌山通りを渡る 西日暮里四丁目交差点で道灌山通りを渡る 
 西日暮里四丁目交差点で道灌山通りを渡る 西日暮里四丁目交差点で道灌山通りを渡る 

交差点左には西日暮里駅の高架のホームが見える。
電柱の青雲寺参道の標識に従って左折 電柱の青雲寺参道の標識に従って左折 
青雲寺(恵比寿) 参道 青雲寺(恵比寿) 参道 
青雲寺(恵比寿) 本堂 参拝者が列をなす 青雲寺(恵比寿) 本堂 参拝者が列をなす 
青雲寺(恵比寿) 本堂 左横にある滝沢馬琴筆塚の碑 青雲寺(恵比寿) 本堂 左横にある滝沢馬琴筆塚の碑 
青雲寺(恵比寿) 本堂 左横にある滝沢馬琴筆塚の碑 青雲寺(恵比寿) 本堂 左横にある滝沢馬琴筆塚の碑 
青雲寺(恵比寿) 本堂 左横にある滝沢馬琴筆塚の碑 青雲寺(恵比寿) 本堂 左横にある滝沢馬琴筆塚の碑 

 江戸時代の戯作者、滝沢馬琴(一七六七〜一八四八)は精力的な著作活動をし、多量の使い古しの筆を残した。これを供養するため、文化七年(一八一〇)に、青雲寺境内の山(現在の西日暮里公園付近)に築いたのが筆塚である。文化六年銘のこの碑には、建立の由来、馬琴の生い立ちや業績が記されている。題字の「?聿冢名」は、国学・漢学・考証学者で著名な狩谷?斎筆。由来は儒学者亀田鵬斎が撰文し、自ら筆をとった。日ぐらしの里における文化人の活動をうかがい知ることができる。明治時代に、旧加賀藩主前田家が青雲寺境内を墓所として買い取った際に、移設された。明治三十九年(一九〇六)には、前田家墓地から馬琴愛用の硯などが出土し、財団法人前田吉徳会尊経閣文庫に保管されている。

(注)
文中にある?は、旧字のためパソコンで表示できない文字である。
青雲寺(恵比寿) 本堂 左横にある滝沢馬琴筆塚の碑 青雲寺(恵比寿) 本堂 左横にある滝沢馬琴筆塚の碑 
青雲寺(恵比寿) 本堂 左横にある滝沢馬琴筆塚の碑 青雲寺(恵比寿) 本堂 左横にある滝沢馬琴筆塚の碑 
青雲寺(恵比寿) 本堂 左横にある滝沢馬琴筆塚の碑 青雲寺(恵比寿) 本堂 左横にある滝沢馬琴筆塚の碑 

碑文は摩滅がひどく、解読できない。

戯作者滝沢馬琴(1787〜1848)は精力的な著作活動のうちに多量の禿筆(使い古しの筆)を残した。これを供養するため、文化6年(1809)に築いたのが筆塚である。この碑には、建立の由来、馬琴の生い立ちと業績が記されている。国学・漢学・考証学者で有名な狩谷?斎が額字の「?聿冢名(ふでをうずめしつかのめい)」を書き、由来は儒学者亀田鵬斎が撰文して筆をとった。(荒川区指定文化財)
 青雲寺(恵比寿) 門前 滝沢馬琴の筆塚と花見寺(青雲寺) 青雲寺(恵比寿) 門前 滝沢馬琴の筆塚と花見寺(青雲寺) 

 青雲寺は臨済宗の寺院で浄居山と号する。宝暦年間(一七五一〜六四)、堀田相模守正亮の中興と伝える。江戸時代の中頃より「日ぐらしの里」と呼ばれ、庶民に親しまれてきたこの地は、四季折々の花を楽しむ人々で賑わった。そのため、青雲寺は修性院・妙隆寺(修性院と合併)などとともに、花見寺ともいわれていた。
 現在、谷中七福神のひとつ「恵美寿」が祀られている。境内には、滝沢馬琴の筆塚の碑(文化六年)をはじめ、硯塚の碑(寛政十年)、日暮里黒船繋松の碑、狂歌師安井甘露庵の碑など、江戸を代表する文人の碑が多く残っている。
修性院(布袋尊) 塀に描かれた布袋尊 修性院(布袋尊) 塀に描かれた布袋尊 
修性院(布袋尊) 本堂 修性院(布袋尊) 本堂 
修性院(布袋尊) 門前 日ぐらしの布袋(修性院)  修性院(布袋尊) 門前 日ぐらしの布袋(修性院) 

 修性院の布袋は、谷中七福神の一つで、「日ぐらしの布袋」ともよばれる。谷中七福神めぐりは、江戸市中で最も古い歴史をもち、年始めにあたって江戸市民が行う年中行事の一つであった。
 江戸時代の中期ごろから、このあたり一帯は俗に「ひぐらしの里」とよばれ、江戸近郊の行楽地として賑わった。ことに修性院・妙隆寺(修性院に合併)・青雲寺は、境内に多数の花樹を植えて、「花見寺」の名にふさわしい庭園をつくり、四季折々の草花を楽しむことができたという。
 境内には、江戸時代の儒者・日尾荊山衣情碑がある。
修性院(布袋尊) 本堂 修性院(布袋尊) 本堂 
住宅街を南下 住宅街を南下 



 
万歩計 トップ 散策点描 目次    KSN主催)谷中七福神巡りH300106 目次  東覚寺(福禄寿・赤紙仁王尊)〜青雲寺(恵比寿)〜修性院(布袋尊) 目次  JR 田端駅〜田端駅前通り〜東覚寺(福禄寿・赤紙仁王尊) 谷中銀座・よみせ通り〜夕やけだんだん〜経王寺  ページ トップ