 |
旧岩崎邸庭園 北東の角で左折、無縁坂へ  |
 |
旧岩崎邸庭園沿いに無縁坂を上る  |
 |
旧岩崎邸庭園沿いに無縁坂を上る 
団子坂(汐見坂とも)に住んだ、森鴎外の作品『雁』の主人公岡田青年の散歩道ということで、多くの人びとに親しまれる坂となった。その『雁』に次のようなー節がある. 「岡田の日々の散歩は大抵道筋が極まってぃた。寂しい無縁坂を降りて、藍染川のお歯黒のような水の流れこむ不忍の池の北側を廻って、上野の山をぶらつく‥‥‥」 坂の南側は、江戸時代四天王の一人康政を祖とする榊原式部大輔の中屋敷であった。坂を下ると不忍の池である。 |
 |
無縁坂 旧岩崎邸庭園の北西角で左折  |
 |
旧岩崎邸庭園 西端の壁沿いに南下 五色旗、日像旗、月像旗  |
 |
旧岩崎邸庭園 西端の壁沿いに南下 伶人  |
 |
旧岩崎邸庭園 西端の壁沿いに南下 御鳳輦  |
 |
旧岩崎邸庭園 西端の壁沿いに南下 本社神輿  |
 |
旧岩崎邸庭園 西端の壁沿いに南下 三菱経済研究所 付属三菱資料館  |
 |
付属三菱資料館角で右折 御鳳輦 
旧岩崎邸庭園の壁はまだ続く。 |
 |
龍岡会 御神酒所  |
 |
龍岡会 御神酒所 
御鳳輦に町内会のお神酒などを供えた後、祝詞神職が祝詞を奏上し、大麻神職がお祓いを行う。 |
 |
龍岡会 御神酒所  |
 |
突き当りで左折、東大医学部の壁沿いを歩く  |
 |
東大医学部の壁沿いを歩く  |
 |
東大医学部 龍岡門 五色旗、日像旗、月像旗 
明治10年創設。構内は各学部のキャンパス、研究施設が立ち並ぶが、江戸時代に加賀藩上屋敷だった名残の「赤門」や、夏目漱石の小説に登場した三四郎池(育徳園心字池)、シンボル・安田講堂などがある。 |
 |
東大医学部 龍岡門 御鳳輦、本社神輿、宮司騎馬、神社責任役員(動画) 
この写真は動画のスナップショットです。再生ボタンをクリックすると神幸祭を動画で楽しむことが出来ます。

上映時間 1分21秒
サイズ 12.7MB |
 |
本富士警察署前交差点で左折、春日通りへ  |
 |
本富士警察署前交差点で左折、春日通りへ  |
 |
春日通り 本富士警察署前交差点 御鳳輦  |
 |
春日通り 本富士警察署前交差点 本社神輿  |