  | 
      JR主催 安藤広重 江戸百景 第1回 佃しま住吉の祭 受付風景(新日本橋駅)   
       
      新日本橋〜銀座〜浜離宮〜築地〜晴海トリトンスクエア〜佃島住吉神社〜越中島(総行程8.5km) 
       
      天気は良かったが、コースは以前歩いた所の繰り返しであった。しかし、小学生以来の浜離宮や、築地周辺の歴史的なものなど、収穫もあった。 | 
    
    
        | 
      JR 新日本橋駅   | 
    
    
        | 
      日本橋 三越本店   
       
      銀座の中央通りを西進し、八丁目で左折、浜離宮経由で新大橋通りに向かう。 | 
    
    
        | 
      日本橋   | 
    
    
        | 
      日本橋   | 
    
    
        | 
      日本橋の由来   | 
    
    
        | 
      日本橋の由来   | 
    
    
        | 
      日本橋の由来   | 
    
    
        | 
      コレド日本橋   
       
      東急百貨店日本橋店の跡地に出来た。COREDOは、英語のCORE(核)と、江戸(EDO)をつなげた造語である。 | 
    
    
        | 
      コレド日本橋   | 
    
    
        | 
      銀座を西進   | 
    
    
        | 
      ブリヂストン美術館   
       
      八重洲通りとの交差点にあり、「ジ」ではなく、「ヂ」に企業としてのこだわりがある。ブリヂストンが創業者の石橋に因み、「Bridge」と「Stone」を組み合わせた造語であることは有名。 | 
    
    
        | 
      京橋の親柱   
       
      この説明板は、南詰西側にある。 
      京橋は昭和34年(1959年)の京橋川の埋め立てで撤去された。橋北詰東側と、南詰西側の擬宝珠の付いた親柱は明治8年(1875年)の石造である。南詰東側の親柱は、大正11年(1922年)のものである。 | 
    
    
        | 
      京橋の親柱   
       
      南詰東側にある。 | 
    
    
        | 
      京橋の親柱   
       
      橋北詰東側にある。 | 
    
    
        | 
      京橋の親柱   
       
      南詰西側にあり、説明板の隣にある。 | 
    
    
        | 
      銀座通りを彩るガイド   
       
      内容は様々で、歴史や地域の名物などバラエティに富む。 | 
    
    
        | 
      銀座発祥の地碑   
       
      慶長17年(1612年)に徳川幕府により、銀貨鋳造所をこの地に設けた。当時の地名は新両替町であるが、明治2年(1869年)に銀座となった。 | 
    
    
        | 
      銀座四丁目交差点   
       
      右手前は和光時計店、左のこげ茶色のビルは毎年地価日本一の鳩居堂である。 | 
    
    
        | 
      銀座五丁目の風景   
       
      四丁目交差点を過ぎてすぐ、ワシントン靴店のビル壁面を飾る。反対側は銀座コアや、ライオンビヤホールがある一等地である。 | 
    
    
        | 
      芝口御門跡   
       
      銀座八丁目の高速道路手前を左折、銀座御門通り沿いにあるが、見落とし易い。 | 
    
    
        | 
      シオサイト   | 
    
    
        | 
      新大橋通りへ   | 
    
    
        | 
      銀座に残された唯一の鉄道踏切信号機   
       
      かっての貨物駅であった汐留と、築地市場とを結ぶ国鉄が廃止された際、記念に残された。浜離宮の手前で、道路を左に大きく曲ると新大橋通りである。 | 
    
    
        | 
      銀座に残された唯一の鉄道踏切信号機   | 
    
    
        | 
      銀座に残された唯一の鉄道踏切信号機   |