  | 
      浜離宮 入口   | 
    
    
        | 
      浜離宮 入口   | 
    
    
        | 
      浜離宮 入口   | 
    
    
        | 
      浜離宮   
       
      承応3年(1654年)、徳川家光の子で甲府宰相綱重が将軍家の鷹狩場に海を埋め立て、甲府浜御殿を建てた。その後子供の綱豊(家宣)が六代将軍となり、将軍家のものとなって浜御殿と呼ばれた。十一代将軍家斉にいたり、現在の庭園の形が出来た。 
      海水を取り入れ、潮の満ち引きで池の水面を調整する潮入の池を持つ。芝離宮、清澄庭園も潮入の池を持っていたが、実際に海水が出入りするのはこの浜離宮だけである。 | 
    
    
        | 
      浜離宮 沿革   | 
    
    
        | 
      浜離宮 案内図   
       
      現在地は左上隅である。 | 
    
    
        | 
      浜離宮   | 
    
    
        | 
      浜離宮   
       
      後方のビル群は汐留シオサイト | 
    
    
        | 
      延遼館跡   
       
      外国要人の迎賓館として、明治2年(1869年)に落成した初の石造洋館だった。明治22年(1889年)に老朽化のため、取り壊された。 | 
    
    
        | 
      延遼館跡から右手へ   | 
    
    
        | 
      右手の野外卓広場へ   | 
    
    
        | 
      野外卓広場   | 
    
    
        | 
      浜離宮 案内図   
       
      現在地は中央やや右である。 | 
    
    
        | 
      野外卓広場   | 
    
    
        | 
      右手の新銭座鴨場へ   
       
      浜離宮には2ヶ所の鴨場があり、新銭座鴨場は西側に位置し、首都高速環状線沿いにある。 | 
    
    
        | 
      新銭座鴨場   | 
    
    
        | 
      新銭座鴨場   | 
    
    
        | 
      潮入の池   
       
      庭園の南側にあり、右手に中島の御茶屋がある。 | 
    
    
        | 
      中島の御茶屋へ   | 
    
    
        | 
      潮入の池   | 
    
    
        | 
      中島の御茶屋   
       
      園遊接待のため後の六代将軍家宣が建設。火災や空襲などにあったが、昭和58年(1983年)に再建した。 | 
    
    
        | 
      潮入の池   | 
    
    
        | 
      海水の池を示す水母   | 
    
    
        | 
      潮入の池の水門   | 
    
    
        | 
      富士見山   | 
    
    
        | 
      富士見山からの風景   | 
    
    
        | 
      浜離宮 案内図   
       
      現在地は左上隅である。 | 
    
    
        | 
      東側の海岸へ   | 
    
    
        | 
      浜離宮に向う水上バス   
       
      後方は竹芝桟橋のビル群 | 
    
    
        | 
      海手伝い橋   | 
    
    
        | 
      潮入の池への水門   | 
    
    
        | 
      潮入の池   
       
      後方には東京タワーが見える。 | 
    
    
        | 
      将軍お上り場   
       
      将軍が船を使った時の上り場。 | 
    
    
        | 
      灯台跡   | 
    
    
        | 
      水上バス乗り場   | 
    
    
        | 
      浜離宮 案内図   
       
      現在地は左下隅である。 | 
    
    
        | 
      潮入の池の水門   | 
    
    
        | 
      庚申堂鴨場   | 
    
    
        | 
      庚申堂鴨場   | 
    
    
        | 
      鴨を捕らえるための待機場   
       
      この門の後ろに捕り手が控え、飛び立とうとする鴨に網をかけて捕らえる。 | 
    
    
        | 
      潮入の池   | 
    
    
        | 
      潮入の池   | 
    
    
        | 
      可美真手命の像   
       
      「うましまてのみこと」と言い、饒速日命の皇子で、神武天皇東征の際、手柄を立てた軍神である。明治27年(1994年)明治天皇の銀婚式に陸軍省が懸賞募集して作られた。 | 
    
    
        | 
      可美真手命の像   |