  | 
      JR主催 ハマの森林浴や鎌倉からの紅葉 出発風景(港南台)   
       
      受付とゴールは鎌倉宮で行うとかで、コース図の配布だけである。コースのほとんどが崖崩れもあるハイキングコースのため、スタッフが多かった。 
      港南台〜いっしんどう広場〜鎌倉天園〜通玄橋〜鎌倉宮(総行程9.7km) 
      鎌倉宮がゴールで、バスで鎌倉駅まで行くコースだが、鶴岡八幡宮経由で鎌倉まで2.0kmを歩く人がほとんどだった。 | 
    
    
        | 
      JR 根岸線 港南台駅   
       
      以前は一つ手前の洋光台までだったが、延伸し大船駅までつながっている。駅周辺はひばり、つぐみ、かもめ、ひよどりと言う名の付いた団地が多い。 | 
    
    
        | 
      瀬上市民の森   
       
      港南台5丁目交差点で右折、上郷高校入口を経て山道に入る。天気がよければ、富士山や丹沢山地が見えるとのことである。 | 
    
    
        | 
      円海山周辺の市民の森 案内図   
       
      いっしんどう広場の手前である。 | 
    
    
        | 
      いっしんどう広場   
       
      広場ではあるが、小さな広場である。港南台駅から2.7km地点である。 | 
    
    
        | 
      武蔵と相模の国境 鉄の道   
       
      この尾根道はその昔、武蔵の国と相模の国の国境の一部で、たたら師(昔鉄を作っていた職人達)が通った道でもあった。 | 
    
    
        | 
      丸石が敷き詰められた道   | 
    
    
        | 
      いっしんどう広場方向の風景   
       
      赤白の煙突は、コース入口の港南台5丁目交差点近くの環境センターの煙突である。 | 
    
    
        | 
      鎌倉天園に向う。   | 
    
    
        | 
      山の麓まで迫る庄戸団地   | 
    
    
        | 
      尾根道を歩く。   | 
    
    
        | 
      鎌倉天園に向う。   
       
      大丸山は工事中でいけない。 | 
    
    
        | 
      関谷奥見晴台   
       
      いっしんどう広場から2.7km地点である。(港南台駅から5.4km) | 
    
    
        | 
      関谷奥見晴台   | 
    
    
        | 
      横浜自然観察センター   | 
    
    
        | 
      横浜自然観察センター   | 
    
    
        | 
      横浜霊園   
       
      ものすごい数のお墓である。 | 
    
    
        | 
      鎌倉天園   
       
      名前の由来は知らないが、小さな売店がある見晴台である。直前が急な坂道で、息を切らす人が多い。関谷奥見晴台から2.4km地点である。(港南台駅から7.8km) | 
    
    
        | 
      鎌倉天園   
       
      写真では写っていないが、中央に富士山の山頂部分がうっすらと見えた。あまりにも大きいため、山並みを探しても逆に見えず、見つけるのに苦労した。 | 
    
    
        | 
      別称「もみじ谷」の獅子舞   
       
      さすがにシーズンを終えているが、紅葉が見事だろうな、と思わせる。しかし、湧き水のせいか、沢沿いの道がぬかるみ、反対側から来る人もいて、大渋滞となった。 | 
    
    
        | 
      別称「もみじ谷」の獅子舞   
       
      銀杏の枯葉が敷き詰められ、綺麗だった。 | 
    
    
        | 
      別称「もみじ谷」の獅子舞   | 
    
    
        | 
      崖に刻まれた横筋   
       
      あたりが暗く、写真では見難いが、きれいな横筋で、川か波の侵食と思われる。 | 
    
    
        | 
      永福寺跡   
       
      源義経や、藤原泰衡など奥州合戦の戦没者の慰霊のため、源頼朝が建久3年(1192年)に建設に着手した。 
      ハイキングコースの終点である通玄橋のすぐ先で、鎌倉宮の近くである。通玄橋は鎌倉天園から1.6kmで、洋光台駅から8.4km、ゴールの鎌倉宮まで0.3kmである。 | 
    
    
        | 
      永福寺跡   |