 |
蔵前橋通り 横十間川に架かる天神橋を渡る  |
 |
蔵前橋通り 亀戸天神前 船橋屋 
亀戸天神前にある和菓子の老舗で、いつ来ても和菓子を買う人で溢れている。店内で食べることもできる。 |
 |
蔵前橋通り 亀戸天神  |
 |
亀戸天神 
亀戸天神のホームページには以下のように書かれている。初めて訪れた時に小粒だが、大宰府によく似ている、と思ったはずである。
寛文2年(1662)、太宰府天満宮より勧請、地形をはじめ社殿や楼門、太鼓橋など境内の結構をすべて太宰府の社にならって造営した。 |
 |
亀戸天神 
亀戸天神には、上州から江戸に出、薪炭商として財を成した.塩原太助が奉納した石灯篭がある。愛馬青との別れでも有名である。 |
 |
亀戸天神 鷽(うそ)の碑  |
 |
亀戸天神 
江戸時代から学問の神様として信仰を集め、梅や藤の名所として庶民から親しまれてきました。
寛文2年(1662)九州太宰府天満宮の神職が、飛梅の木で菅原道真の像を作り、祀ったのか創建といわれています。
毎年1月24日、25日に「うそ替え神事」か行われ、前年のウソを納め、新しいウソを求めると「凶もウソとなり吉にトリ替わる」といわれており、檜の一刀彫のウソに人気かあり、たくさんの人々でにぎわっています。 |
 |
亀戸天神入口交差点で蔵前橋通りを渡り、右折して戻る  |
 |
蔵前橋通り 天神橋手前で左折、横十間川沿いの道へ  |
 |
横十間川沿いの道 亀戸銭座跡の碑 
江戸時代に寛永通宝を鋳造した銭座があった。碑も寛永通宝を模している。 |
 |
横十間川沿いの道を南下  |
 |
横十間川沿いの道 錦糸橋を渡り北斎通りへ  |
 |
北斎通り 錦糸公園  |
 |
北斎通り 錦糸公園 
錦糸公園は、錦糸町駅の北側、四ツ目通りと北斎通りに囲まれた角にある。 |
 |
北斎通り 錦糸公園前交差点で右折、四ツ目通りへ  |
 |
東京メトロ(旧営団) 半蔵門線 錦糸町駅 
四ツ目通りに入ってすぐの錦糸公園沿いにある。 |
 |
ゴール 半蔵門線 錦糸町駅  |