 |
大庭城址公園 
引地川親水公園の傍にある小山一帯で、コース図には何も書かれていないが、源頼朝が挙兵直後に大敗した事で有名な石橋山合戦の平家側大将の大庭景親をふと思った。名前だけでなく、源頼朝が頼った三浦半島の三浦氏との間を遮断する位置関係(辻堂)や、当時大族だった大庭氏の城址としてふさわしい景観だった事による。 |
 |
大庭城址公園 
説明では、中世から山城として有名だったとのことである。 |
 |
大庭城址公園 
急な階段が続き、参加者の年齢(平均で65歳前後)のため息を切らす人が続出、大渋滞となった。横を通って道を急いだ。 |
 |
大庭城址公園 大庭城跡碑 
山上の公園入口にあり、かすれて読み難いが、大庭景親の居城と言われ、後に上杉氏の居城となり、北條早雲に滅ばされたとある。 |
 |
大庭城址公園 
意外と広々としており、運動会も行われていた。 |
 |
大庭城址公園 大庭城址の碑 
大庭景親の城址と言われているが明らかではなく、室町時代中期の15世紀中頃に太田道灌が築城したとされている。その後、扇谷上杉朝良の時に北條早雲によって攻略され、豊臣秀吉の小田原攻めの後に廃城になった。 |
 |
市民の森  |
 |
大岡越前守忠相の菩提寺 浄見寺 
茅ヶ崎市の相模線香川駅から約2kmにある。寺としてはそこそこの大きさであり、大岡一族の墓所があり、忠相は5代である。
大岡越前守忠相は徳川吉宗との関係が強く、紀州藩出身のように考えている人がいるが、れっきとした旗本である。伊勢神宮一帯を支配する山田奉行時代、親藩の権威を振りかざす紀州藩との領地争いに毅然とした判決を下したことが評価された、と言われる。 |
 |
大岡越前守忠相の菩提寺 浄見寺  |
 |
大岡越前守忠相の菩提寺 浄見寺  |
 |
大岡越前守忠相の菩提寺 浄見寺  |
 |
大岡越前守忠相の菩提寺 浄見寺  |
 |
大岡越前守忠相の菩提寺 浄見寺 大岡一族の墓所  |
 |
大岡越前守忠相の菩提寺 浄見寺 大岡越前守忠相の墓所  |
 |
大岡越前守忠相の菩提寺 浄見寺 大岡一族の墓所  |
 |
大岡越前守忠相の菩提寺 浄見寺 大岡家系図 
日本の家系は源平藤橘に集約されると言われる。大岡氏は藤原鎌足の子孫が三河国に下り、大岡を名乗った、とされる。 |
 |
熊澤酒造 
ゴール間近で、ここの地ビールが楽しみで歩いた、との声があちこちで聞かれた。 |
 |
熊澤酒造 
ここは本来日本酒の酒造会社であるが、地ビールだけでなく、パンやピザも作っており、レストランもある。そこで昼食を取ろうとしたが、今回のイベント対応のため出来ない、と断られた。 |
 |
熊澤酒造の地ビール「湘南ビール」 
全部で4種類あり、ピーナツ入り柿の種のつまみ付で特価500円である。通常は地ビールだけで600円前後する。ここでは10月だけの特製のビールを飲んだ。 |
 |
相模線 香川駅 
東海道線の茅ヶ崎駅と横浜線の橋本とを結ぶ単線である。香川駅は、茅ヶ崎駅から二つ目である。 |
 |
香川駅前の受付とゴール風景  |