|
記念艦三笠 東郷平八郎元帥像
左には有名な「皇国興廃在此一戦」と書かれた碑がある。 |
|
記念艦三笠
右の舷門から上り、左から降りる。
記念艦三笠のゆらい
「三笠」は日露戦争中、東郷平八郎大将が指揮した連合艦隊の旗艦であり、明治38年5月27日の日本海々戦において、ロシアのバルチック艦隊38隻を撃滅する功績をたてて日本の独立と安全を確保し、その後日本が繁栄する基礎を作っ た記念すべき戦艦です。
日本海々戦の勝利はアジア諸民族の自覚と独立を促し、世界史の転換期を作りました。この遺功をなしとげた「三笠」を日本民族の誇りとして長く後世に伝えるため、大正15年記念艦としてこの地に据えられました。
「三笠」は英国のヴィクトリー、米国のコンスティチューションとともに世界の三大記念艦と言われています。
財団法人三笠保存会 |
|
記念艦三笠 艦尾
艦がコンクリートで固定されているのが分かる。 |
|
記念艦三笠 行進曲 軍艦の碑
艦尾に設けられた碑で、有名な「守るも攻むるも黒鉄(くろがね)の〜」の軍艦マーチである。 |
|
記念艦三笠 記念艦三笠の由来
三笠は1904年(明治37年)2月に始まった日露戦争において、東郷大将が率いる連合艦隊の旗艦として、終始敵の集中砲火の中で奮戦し、同年8月10日の黄海海戦では露国東洋艦隊に大打撃を与え、遂に1905年(明治38年)5月27日の日本海海戦では、遠来のバルチック艦隊を全滅させる偉功をたてた日本海軍の代表的な軍艦であります。
日本海海戦の大勝利は、世界史の流れを大きく変えたと言われますが、この偉業を成し遂げた日本民族の誇りと自信を新たにするとともに、その栄光を永く後世に伝えるために、その「シンボル」として、三笠は1926年(大正15年)以来収蔵する多数の記念品とともに、ここ白浜海岸に保存され、多<の人に親しまれてきました。 |
|
記念艦三笠 戦艦大和型 主砲砲弾
舷門脇で、記念艦三笠の由来案内板の横にある。 |
|
記念艦三笠 主砲砲身
伏見宮博恭王殿下(当時少佐)砲台長としてご奮戦の後部主砲の右砲身の一部です。明治37年(1904)8月10日の黄海海戦で被弾し破損脱落したものです。 |
|
記念艦三笠 舷門 入口 |
|
記念艦三笠 後部上甲板 本艦戦歴
後部主砲の台座に黄海海戦や日本海海戦などが書かれている。 |
|
記念艦三笠 後部上甲板 主砲 |
|
記念艦三笠 後部上甲板 主砲
40口径 30cm連装砲塔
戦艦の象徴である主砲です。最大射程約10km、砲弾重量約400kg、操作人員40名で、35cmの装甲に囲れ、自重50トン、動力には水圧が用いられていました。天蓋の突出物は砲台長及び射手の観測窓で、後方の砲台長用のものは将校塔と呼ばれ、黄海海戦(明治37.8.10)の激戦時に伏見吉博恭王殿下がご奮戦された場所です。当時の砲戦距離は、照準器の関係上、6km程度がよいとされ、命中率は10%と言われましたが、精度をさらに高めようと猛訓練に励んだわけです。 |
|
記念艦三笠 上甲板 副砲 |
|
記念艦三笠 上甲板 |
|
記念艦三笠 上甲板 被弾鉄板雪見燈籠 |
|
記念艦三笠 上甲板 被弾鉄板雪見燈籠
日本海海戦で射抜かれた三笠の艦材を用いて作られたもので、呉鎮守府から伊藤博文公に贈られ、あとで伊藤家から記念艦三笠に返されたものです。 |
|
記念艦三笠 上甲板 機械水雷
日露戦争当時、日本海軍が使用した機雷で旅順港外に敷設しました。 |
|
記念艦三笠 上甲板 副砲
副砲15センチ砲 砲郭
15センチ砲は上甲板に4門中甲板に10門合計14門あります。現在の砲は全部模造砲です。この砲郭は砲員10名の生活場所でもありました。寝る時はハンモックを利用しました。食事の時は食卓と腰掛を用意しました。 |
|
記念艦三笠 上甲板 副砲 |
|
記念艦三笠 8cm砲台
当時12听砲と呼ばれ、砲員は4名、弾丸重量は5.4kg、20門ありましたが現在10門です。
どの砲も旋回俯仰可能ですが、全部模造砲です。 |
|
記念艦三笠 8cm砲台 |
|
記念艦三笠 上甲板
艦首の艦橋が見える。 |
|
記念艦三笠 Z旗
旗旒信号では、旗の維合せにより、いろいろの意味をもたせますが、一般に重要な信号には1旗だけを使います。
マストに揚っている信号旗はアルファベツトの最後の字であるZを表示しており、普通Z旗と呼ばれています。
日本海海戦のとき、三笠はこのZ旗をこのマストに揚げて
『皇国の興廃この一戦にあり各員一層、奮励努力せよ』
との東郷司令長官の号令を全軍に伝えて奮戦し、遂にこの海戦で大勝利を収めることができました。
その後、この故事に因んで、難事を打開する場合に『Z旗を揚げる』という慣用語ができ、またZ旗が『大成功を期する旗じるし』として使われるようになりました。 |