阿佐ヶ谷〜馬橋公園〜福蔵院〜
井草川遊歩道〜妙正寺公園〜阿佐ヶ谷

(English)

 直前のページに戻ります。

写真の一覧表へ 

JR主催 文士が愛した阿佐ヶ谷を歩く 受付風景(阿佐ヶ谷駅) JR主催 文士が愛した阿佐ヶ谷を歩く 受付風景(阿佐ヶ谷駅) 

阿佐ヶ谷、馬橋公園、福蔵院、井草川遊歩道、妙正寺公園、阿佐ヶ谷(総行程8.8km)
JR 中央線 阿佐ヶ谷駅 JR 中央線 阿佐ヶ谷駅 
神明宮 神明宮 

伊勢神宮を勧請した旧阿佐谷村の鎮守。日本武尊が東征の帰途、この阿佐谷で休息し、後武尊の武功を慕った村人が一社を建て、伊勢神宮を勧請したのが始まりと伝えられている。

「阿佐谷」の表記は、住居法により公文書や住所に用いられているが、地名などには阿佐ヶ谷が使われている。元々は、桃園川の浅い谷地であったことから、「浅が谷」と呼ばれていた。更に、14世紀には阿佐ヶ谷氏が支配していた、と言う記録がある。
神明宮 神明宮 
神明宮 神明宮 
神明宮 神明宮 
神明宮 神明宮 
馬橋公園 馬橋公園 

国立気象研究所が昭和58年(1983年)に筑波に移転、跡地を杉並区が昭和60年(1985年)に公園とした。
馬橋公園 馬橋公園 
馬橋公園 馬橋公園 
蓮華寺 蓮華寺 
福蔵院 福蔵院 

旧鷺宮神社の別当寺で、山門脇の十三仏は、室町時代以降広く民間に信仰されてきた。
福蔵院 福蔵院 
福蔵院 福蔵院 十三仏 
福蔵院 福蔵院 十三仏 
福蔵院 福蔵院 
福蔵院 福蔵院 
西武 新宿線 鷺ノ宮駅 西武 新宿線 鷺ノ宮駅 
妙正寺川 妙正寺川 
銀杏稲荷 銀杏稲荷 
西武 新宿線 下井草駅 西武 新宿線 下井草駅 
井草川遊歩道 井草川遊歩道 

妙正寺公園から、上井草を経由して井草八幡宮方面に伸びる全長3kmの遊歩道で、かっての井草川に沿って整備されている。道の両側にはたくさんの花が植えられ、目を楽しませてくれた。
妙正寺公園 妙正寺公園 

神田川に注ぐ妙正寺川は、この公園内の妙正寺池が水源である。
妙正寺公園 妙正寺公園 
天沼稲荷神社 天沼稲荷神社 
天沼協和会の幟 天沼協和会の幟 

何故河童なのか、分からない。
JR 中央線 阿佐ヶ谷駅 JR 中央線 阿佐ヶ谷駅 
ゴールは阿佐ヶ谷駅 ゴールは阿佐ヶ谷駅 

文士関連のイベントは無かったが、阿佐ヶ谷周辺には、金田一京助、井伏鱒二、亀井勝一郎、太宰治などが住んでいた。

トップ 散策点描 目次 文士が愛した阿佐ヶ谷を歩く H16−09−23 目次