|
KSN主催 「鎌倉大仏の謎にせまる」 出発地 江ノ電 鎌倉駅
KSN(川崎シニアネット)の松本さんを世話役とするイベントで、各写真のコメントは同氏の資料を参考にした。 |
|
KSN 集合風景 |
|
鎌倉観光案内図
今回歩くのは地図の上中央から左である。 |
|
御成小学校
奈良時代は鎌倉郡役所、鎌倉時代は諏訪氏邸宅、戦前は鎌倉御用邸だった。黒い冠木門は御用邸時代のものを模し、鉄筋コンクリート作りに建替えられた。 |
|
問注所跡
元暦元年(1184年)に設置された鎌倉幕府の裁判所である。街角にさりげなく立っており、見落としやすい。 |
|
裁許橋
問注所と六地蔵(処刑場)の間にあり、罪人が処刑場に向う時に渡る橋からこの名がついたという。ベネチアのため息橋の鎌倉版とも言う。 |
|
六地蔵(処刑場) |
|
吉屋信子記念館 |
|
吉屋信子記念館 |
|
吉屋信子記念館 |
|
長谷こども会館 |
|
長谷こども会館 |
|
甘縄神明社
豪族染谷時忠が創建。源頼義が祈って八幡太郎義家を得た、と言われ、子宝のご利益があることでも知られる。境内は足達盛長の屋敷跡で、盛長は頼朝の蛭が小島以来の重臣である。 |
|
甘縄神明社
足達盛長は、一般には安達盛長と言われ、安達氏は幕府重臣として重きをなし、一族の松下禅尼は執権北条時頼の母である。後に宝治合戦(1247年)で宿敵三浦氏を滅ぼしたが、その慰霊が鎌倉大仏と言う話もある。 |
|
甘縄神明社 |
|
鎌倉大仏(高徳院) |
|
鎌倉大仏(高徳院) 仁王門 |
|
鎌倉大仏
大仏が何時、何の目的で誰が作ったのか、と言う詳しい記録はない。第一次は1238年に木造仏として完成、後に第二次として建長4年(1252年)に大仏鋳造開始(完成時期不明)と言われる。当初は大仏殿があったが、明応4年(1495年)の水害で流出後再建されず、露座となった。 |
|
鎌倉大仏
鎌倉幕府が勝利し、後鳥羽上皇などを配流した承久の変(1221年)の慰霊碑が第一次の大仏、宝治合戦(1247年)で滅ぼした三浦氏の慰霊が第二次大仏、との説がある。慰霊であるが故に、建立の由来などが吾妻鏡などの史書に明確に記せない、と言うことである。ちなみに、大仏の顔は三浦氏の根拠である三浦半島を向いている。 |
|
鎌倉大仏 |
|
鎌倉大仏 |
|
与謝野晶子の歌碑
かまくらや
みほとけなれど
釈迦牟尼は
美男におわす
夏木立かな
あまりに達筆すぎて、なんと書いているのか分からなかった。 |
|
鎌倉大仏 |