上野〜浅草寺〜浅草

【関連サイト】 東京の名所 上野界隈
東京の名所 浅草界隈
浅草橋、浅草寺ほおずき市、上野散策(H17−07−10)
    有名仏閣 浅草寺・浅草神社


 直前のページに戻ります。

写真の一覧表へ 

JR 上野駅 広小路口 JR 上野駅 広小路口 
上野駅前から浅草通りを歩く 上野駅前から浅草通りを歩く 
下谷神社 下谷神社 

上野駅近くで浅草通りにひときわ目立つ大鳥居である。yosehass寄席発祥の地でもある下谷神社は意外と小さいが、ホームページによると由緒正しい神社である。

当神社は、人皇第45代聖武天皇の御代天平2年(西暦730年)に峡田の稲置らが、大年神・日本武尊の御神徳を崇め奉って上野忍ヶ岡の地にこの二神をお祀したのが創めであると伝えられて居ります。第61代朱雀天皇の天慶3年田原藤太秀郷が相馬に向うとき当神社に参籠して朝敵平将門追討の祈願をなし、その平定の後報恩のため社殿を新に造営しました。
東京メトロ(旧営団) 銀座線 稲荷町駅 東京メトロ(旧営団) 銀座線 稲荷町駅 

銀座線は最初の地下鉄でもあり、ホーム間の移動は出来ない。そのため、浅草方面乗り場から入ると渋谷行きの電車には乗れない。
稲荷町交差点で清洲橋通りを渡る 稲荷町交差点で清洲橋通りを渡る 
浅草通りの右側には仏壇、仏具店が建ち並ぶ 浅草通りの右側には仏壇、仏具店が建ち並ぶ 
かっぱ橋道具街は日曜で閉まっている かっぱ橋道具街は日曜で閉まっている 

かっぱ橋道具街は、調理に関する道具を始め多くの道具が揃い、料理のサンプルであるロウ細工は外国人のお土産としても有名である。かっぱ橋本通りは、橋の由来となった合羽川太郎に因むかっぱ寺(曹源寺)や、海禅寺の梅田雲浜の墓などがある。
東京メトロ(旧営団) 銀座線 田原町駅 東京メトロ(旧営団) 銀座線 田原町駅 
寿四丁目交差点で左折、国際通りへ 寿四丁目交差点で左折、国際通りへ 
雷門一丁目交差点を過ぎて直進 雷門一丁目交差点を過ぎて直進 

普段はここで右折し、雷門から浅草寺に入るが、銀座線の終点である浅草駅に最後に着くため、浅草六区から逆方向に歩くことにした。
雷門一丁目交差点を過ぎて直進 雷門一丁目交差点を過ぎて直進 

いつも歩く雷門通りを横に見つつ、国際通りを直進する。
浅草六区 ROX 浅草六区 ROX 
浅草 六区ブロードウエイ 浅草 六区ブロードウエイ 

浅草演芸ホールや、大衆演劇の浅草大勝館を始め、映画館などが建ち並ぶ。
浅草 花やしき 浅草 花やしき 

浅草寺脇の狭い敷地にあり、アトラクションも小規模ではあるが、人気がある。
浅草寺 本堂 浅草寺 本堂 

さすがは浅草寺で、多くの参拝客で溢れている。
浅草寺 仲見世 浅草寺 仲見世 

人の流れに逆らって歩くのは大変である。
浅草寺 雷門 浅草寺 雷門 
左折して雷門通りを歩く 左折して雷門通りを歩く 
東京メトロ(旧営団) 銀座線 終点 浅草駅 東京メトロ(旧営団) 銀座線 終点 浅草駅 

トップへ 首都圏の鉄道 目次 銀座線H1909 目次 上野〜浅草寺〜浅草 目次


三越前〜秋葉原〜上野  浅草寺界隈