 |
半蔵門駅通り 一番町交差点  |
 |
半蔵門駅通り 袖摺坂 
この坂を袖摺坂といいます。むかし、この坂道は行きあう人の袖と袖がふれあうほどせまいので、その名がついたといわれます。幅のせまい道をこのように名付けた坂は他にも見られます。 |
 |
半蔵門駅通り 袖摺坂  |
 |
半蔵門駅通り 滝廉太郎居住地跡 
滝廉太郎は、この交差点から西に一〇〇メートル程の所(一番町六番地ライオンズマンションー番町第ニ)に、明治二十七(一八九四)年ごろから三十四(一九〇一)年四月まで居住していました。今日でも愛唱されています名曲「花」・「荒城の月」・「箱根八里」・「お正月」・「鳩ぽっぽ」など、彼の作品の多くはそこで作られました。
滝廉太郎は明治十二(一八七九)年東京に生まれ、幼少期より音楽に対する才能を示し、同二十七年東京高等師範学校付属音楽学校専修科(後の東京音楽学校)に入学しました。優秀な成績で卒業した後は、母校の助教授としで後進の指導にあたりました。
明治三十四年、文部省の留学生としてドイツの
ライプチヒ国立音楽学校に学びました。しかし、病を得て帰国し、大分の父母のもとに帰り療養しましたが、家族の手厚い看護もむなしく、同三十六(一九〇三)年六月二十九日死去しました。日本の芸術歌曲の創始者ともいわれています。
滝廉太郎が、一番町に暮らしていたことを偲び、毎年九月下旬には地元町会の主催で「滝廉太郎を偲ぶ会」がこの場所で開催されています。 |
 |
半蔵門駅通り 滝廉太郎居住地跡 
五味坂派出所前交差点の角に設置されている。 |
 |
大妻通り 五味坂派出所前交差点 
五味坂派出所前交差点から大妻通りとなる。五味坂はこの交差点の東側から下る坂で、大妻通りと交差する。 |
 |
大妻通り 大妻学院 
言うまでもなく、大妻通りは女子大を始めとする大妻学院に由来する。 |
 |
大妻通り 佐野善左衛門宅跡 
標識の後ろ側、大妻学院の辺りには、元禄十一年(一六九八)から、旗本佐野家の屋敷がありました。佐野家は、禄高五〇〇石で、代々、江戸城の警備を勤めていました。天明四年(一七八四)三月二十四日、ときの当主佐野善左衛門政言は、江戸城中之間において、老中田沼意次の子で若年寄の田沼山城守意知に斬りつけました。回沼意知は傷がもとで四月二日に死去し、佐野政言も翌日切腹を命じられ、御家断絶となりました。しかし、世間の人々からは「世直し大明神」とあがめられました。また、佐野家の屋敷には桜の名木があり、番町の名物として知られていました。 |
 |
大妻通り 御厩谷坂 
この坂を御厩谷坂といいます。「新撰東京名所図会」には「一番町と上六番町との間、すなわち井伊家邸前より南の方に係れリ。厩谷もと御厩谷という。むかし徳川将軍家の厩舎ありしに因リ此の名あり。」と記されています。また、「新編江戸志に今も紅梅勘左衛門殿やしきに御馬の足洗いし池残りてあるなりというと見えたり」ともかかれています。御厩谷にかかる坂ということにより坂名となりました。 |
 |
大妻通り 御厩谷坂  |
 |
大妻通りを北上  |
 |
大妻通り 靖国神社南門交差点で右折、靖国通りへ  |
 |
靖国通り 靖国神社交差点  |
 |
靖国通り 九段坂上交差点 
後方に靖国神社の石鳥居があり、その奥に大村益次郎の銅像がある。
九段坂下交差点から靖国通りと重複して九段坂を上ってきた内堀通りは、この交差点で分離する。 |
 |
靖国通り 千鳥ヶ淵緑道 
内堀通りの墓苑入口交差点から入って、千鳥ヶ淵戦没者墓苑を経て、この交差点に出る。 |
 |
靖国通り 千鳥ヶ淵緑道  |
 |
靖国通り 田安門交差点 
靖国通りを渡ると靖国神社の大鳥居(第一鳥居)で、右には田安門があって北の丸公園に向かう。 |
 |
靖国通り 九段坂を下る 
この坂を九段坂といいます。古くは飯田坂ともよびました。『新撰東京名所図会』には「九段阪は、富士見町の通りより、飯田町に下る長阪をいふ。むかし御用屋敷の長屋九段に立し故、之を九段長屋といひしより此阪をば九段阪といひしなり。今は斜めに平かなる阪となれるも、もとは石を以て横に階を成すこと九層にして、且つ急嶮なりし坂に、車馬は通すことなかりし(後略)」とかかれています。坂上は、月見の名所としても名高かったようで、一月二十六日と七月二十六日には、夜待ちといって月の出を待つ風習があったといいます。 |
 |
東京メトロ 半蔵門線 九段下駅  |