|  | 営団東西線 始発 西船橋駅  
 営団東西線 西船橋駅〜中野駅
 営業キロ 30.8km 駅数 23
 西船橋駅は千葉の大ターミナルであるが、地下鉄側の南口は閑散としており、北口も大きなバスターミナルがあるものの、驚くほど商店は少ない。
 | 
          
            |  | 駅前から西進、原木方向へ左折  
 東西線は地上の高架を走るが、その下を歩くことが出来ない。
 | 
          
            |  | 南下後、市川に向けて西進  | 
          
            |  | 営団 東西線 原木中山駅  
 小さな北原木橋を越えてすぐ左折。1車線ぐらいの狭い道(双方向通行)を高速京葉道、東西線の高架の下を歩いていく。
 | 
          
            |  | 市川と東京を結ぶ新行徳橋。  
 江戸川を越えるため、市川方向へ狭い2車線道路をh西進。
 | 
          
            |  | 新行徳橋から見た江戸川  | 
          
            |  | 新行徳橋から見て上流に行徳橋、江戸川大橋。(悲劇であり喜劇でもある)  
 左側に茶色の構造物があるのが新宿線走破に数時間前に渡った行徳橋、遠く中央に見える木で覆った橋は江戸川大橋。
 新宿線終点の本八幡駅と、東西線始発の西船橋駅とは総武線で2駅と離れているのに、橋はわずか100mしか離れていないところを渡っていた。しかも原木中山駅から歩いてきた道は直進すると本八幡駅に至る道でもあった。(一之江〜本八幡)
 千代田線の町屋〜北千住〜綾瀬ほど大回りはしていないが、電車は直線で河を渡るが、歩ける橋は近くに無いことによる喜劇である。
 | 
          
            |  | 営団 東西線 妙典駅  | 
          
            |  | 妙典駅から100m行徳バイパスへ戻る  | 
          
            |  | 営団 東西線 行徳駅  
 行徳バイパスから100m南下、撮影後また戻り西進。
 | 
          
            |  | 営団 東西線 南行徳駅  
 行徳バイパスから700m南下、撮影後また戻り西進。
 | 
          
            |  | 行徳バイパスは県道6号線に改称  | 
          
            |  | 営団 東西線 浦安駅  
 県道6号線は浦安駅近くで左に曲り、南進。
 | 
          
            |  | 浦安駅を出てすぐ右折、県道10号線へ西進。  
 10号線は通称葛西橋通り。
 | 
          
            |  | 浦安橋を渡る。  | 
          
            |  | 永代橋、日本橋の標識が。  | 
          
            |  | 葛西橋通りを西進  | 
          
            |  | 環七を左折  | 
          
            |  | 営団 東西線 葛西駅  
 葛西駅から環七を戻り、葛西橋通りを西進。
 |