 |
九段下駅を過ぎたらポイ捨て罰金の看板が(目白通りとなる) 
ポイ捨て罰金は千代田区が初めたもので、この他に秋葉原、日比谷界隈も指定されている。 |
 |
目白通りを歩いていたら東京大神宮の大きな石碑が。  |
 |
東京大神宮 
由緒書によると、明治13年に明治天皇が伊勢神宮を勧請したもので、当初は日比谷にあったそうである。 |
|
 |
東京大神宮  |
 |
営団 東西線 飯田橋駅 
今から40年ほど前に東西線が出来た頃は、旧国鉄(現JR)南口(この反対側)に法政や理科大があり、都電が目白通りを走る程度のパッとしない駅だった。今は有楽町線、南北線、大江戸線も通る一大ターミナルとなっている。 |
 |
九段下から目白通りを走行  |
 |
目白通りから早稲田通りへ左折 
大久保通りは大江戸線が走行、東西線は大きく左折して神楽坂から早稲田通りへ。 |
 |
狭い神楽坂通り  |
|
 |
大久保通りを越えて西北へ進む  |
 |
営団 東西線 神楽坂駅  |
 |
神楽坂通り(早稲田通り)を西北へ  |
 |
外苑東通りを越え、早稲田通りを西北へ  |
 |
営団 東西線 早稲田駅 
早稲田大学関係は「早稲田大学 点描」参照。 |
 |
やっと見つけた古本屋 
かっては神田に並ぶ古本街、と称された早稲田であったがほんの数軒が点在。本も漫画本ばかりであった。神田古本街と違って、学生相手のためか。 |
 |
明治通りを越えて西進 
明治通りを左折し、1kmほど新宿方向へ歩くと理工学部がある。明治通りをはさんで理工学部の反対側に学習院の女子中高校、女子大学、名門都立戸山高校(旧制府立四中)がある。 |
 |
明治通りは池袋〜新宿〜渋谷への地下鉄工事中  |
 |
明治通りから来ると左折  |
 |
営団 東西線 高田馬場駅  |
 |
高田馬場駅を越えると道幅も狭く、ごちゃごちゃした雰囲気に  |
 |
小滝橋で右折  |
 |
小滝橋の交差点  |
 |
神田川に架かる小さな小滝橋  |
 |
営団 東西線 落合駅 
ここから終点の中野駅までの2kmが遠かった。 |
 |
大江戸線が走行する山手通りを越えて走行  |
 |
中野通りへ左折  |
 |
中野の象徴 サンプラザ  |
|
 |
営団 東西線 中野駅 
東西線の中野駅は、JR中野駅の5.6番線である。地下鉄駅のマークが見当たらず、警官や駅員に確認しなければならなかった。JRなのに、パスネットが使えるのにはびっくりした。ちなみに、西船橋もJRの中に地下鉄の駅がある。 |