宝町〜日本橋(江戸橋)〜人形町

【関連サイト】 都営地下鉄 浅草線(平成14年)


 直前のページに戻ります。

写真の一覧表へ 

都営 浅草線 宝町駅 都営 浅草線 宝町駅 
昭和通り 鍛冶橋通りを渡る 昭和通り 鍛冶橋通りを渡る 
都営 浅草線 日本橋駅 都営 浅草線 日本橋駅 

以前は近くの江戸橋に因み、江戸橋駅と言われていたが、何時の間にか日本橋駅と改称された。東京メトロ(旧営団)の日本橋駅とは一区画離れており、距離にして100mである。
昭和通り 江戸橋1丁目交差点で晴海通りを渡る 昭和通り 江戸橋1丁目交差点で晴海通りを渡る 
江戸橋1丁目交差点から見たコレド日本橋 江戸橋1丁目交差点から見たコレド日本橋 

いつもは日本橋交差点から見るが、離れて見るとそれほど特徴のある建物でもない。
江戸橋 日本橋郵便局(郵便発祥の地) 江戸橋 日本橋郵便局(郵便発祥の地) 
江戸橋 日本橋郵便局(郵便発祥の地) 江戸橋 日本橋郵便局(郵便発祥の地) 

ここは、明治四年三月一日(1871年4月20日)わが国に新式郵便制度が、発足したとき駅逓と東京の郵便役所(四日市郵便役所とも呼ばれ現在の東京中央郵便局)が置かれたところです。
像は郵便制度を作ったといわれる前島密である。
江戸橋 日本橋郵便局(郵便発祥の地) 江戸橋 日本橋郵便局(郵便発祥の地) 
昭和通り 江戸橋を渡る 昭和通り 江戸橋を渡る 
江戸橋北交差点で右折 江戸橋北交差点で右折 

江戸橋を渡りきった所で右折する。
小舟町交差点 左側の金座通りを直進 小舟町交差点 左側の金座通りを直進 
小舟町交差点 富士銀行創業の地 小舟町交差点 富士銀行創業の地 

明治13年1月1日(1880) 合本安田銀行(現在の富士銀行)は、この地で開業いたしました
小舟町交差点 富士銀行創業の地 小舟町交差点 富士銀行創業の地 
金座通り 人形町交差点 金座通り 人形町交差点 

人形町通りとの交差点で、右折すると水天宮に、左折すると小伝馬町に至る。
人形町交差点 玄冶店跡 人形町交差点 玄冶店跡 

江戸時代初期、新和泉町(人形町三丁目)のこの辺りは、幕府の医師であった岡本玄冶の拝領屋敷があったことから「玄冶店」と呼ばれていました。
玄冶店の名は、歌舞伎狂言作者の三代瀬川如皐が脚色し、嘉永六年で(一八五三)に中村座で初演された「与話情浮名横櫛」の「源氏店(玄冶店)の場」の一幕で、お富と切られ与三郎の情話の舞台となり、その名が広く世に知られるようになりました。
人形町交差点 玄冶店跡 人形町交差点 玄冶店(げんやだな)跡 
都営 浅草線 人形町駅 都営 浅草線 人形町駅 

トップへ 首都圏の鉄道 目次 都営 浅草線H1911 目次 三田〜新橋〜人形町 目次


汐留シオサイト〜旧新橋停車場〜東銀座  人形町〜浅草橋〜蔵前