 |
春日通り 春日町交差点で白山通りを渡る  |
 |
春日通り 東富坂(真砂坂)  |
 |
春日通り 東富坂(真砂坂) 
本来の「東富坂」は、この坂の南を通る地下鉄丸ノ内線に沿った狭い急坂である。現在は、「旧東富坂」と呼んでいる。もともとの坂は江戸の頃、木が生い繁り、鳶がたくさん集ってくることから「鳶坂」といい、いつの頃か「富坂」と呼ぶようになったという。
現在の東富坂は、本郷3丁目から伝通院まで、路面電車(市電)を通すにあたり、旧東富坂上から春日町交差点まで新しく開いたゆるやかな坂道である。この市電は、1908年4月11日に開通した。現在、文京区役所をはさんで反対側にある坂を、「富坂(西富坂)」と呼び区別している。
急坂とは思わないが長い坂で、上った所が真砂坂上交差点である。真砂町と言えば古いが、婦系図の真砂町の先生を思い出す。 |
 |
春日通り 本郷三丁目交差点で本郷通りを渡る  |
 |
都営 大江戸線 本郷三丁目駅  |
 |
春日通り 湯島天神入口交差点で右折 
湯島天神の石鳥居が見える。 |
 |
湯島天神 唐門 
湯島天神の西門に相当する。入ってすぐ右に梅園があり、左にはその年の大河ドラマの菊人形が展示される参集殿がある。 |
 |
湯島天神 参集殿 
梅の盆栽が展示販売されている。数千円から数万円と値段に差があるが、それだけの違いは素人目にも歴然としている。 |
 |
湯島天神 梅園 
恒例の梅祭りは1週間後の2月8日からである。 |
 |
湯島天神 本殿  |
 |
湯島天神 本殿 
湯島天神の社殿は平成7年(1995)総檜木造りとして造営された.平成5年(1993)お木曳き(造営の開始)の神事が行われ、遷座祭(完成)まで2年7か月を要した。
祭神は菅原道真である。伝承によれば文明4年(1355)湯島の郷民が霊夢によって老松の下に勧請したといわれている。太田道灌が社殿を再興し、江戸時代になって、徳川家康はじめ歴代の将軍があつく庇護し隆盛をきわめた。かって、湯島天満宮は”湯島天神”として知られ鳥居前には町もでき人々の往来で賑わった。 |
 |
湯島天神 敬台案内図 
左端の唐門から入り、梅園、本殿を経て、上の夫婦坂から出て春日通りに戻る。 |
 |
湯島天神 学業祈願の絵馬 
さすがに受験シーズンであり、本殿東側に設けられた場所には、学業祈願の絵馬が鈴なりである。 |
 |
湯島天神 夫婦坂から春日通りへ  |
 |
湯島天神 夫婦坂から春日通りへ 
不忍通りから急坂の男坂があり、その横に女坂がある。分かりやすいのは春日通りからの門で、この坂は夫婦坂と言う。 |
 |
春日通り 天神下交差点で不忍通りを渡る  |
 |
春日通り 上野広小路交差点で中央通りを渡る 
右側に上野松坂屋本館がある。 |
 |
春日通り 上野広小路交差点 演芸場 上野広小路亭 
上野松坂屋本館の向かい側にある。 |
 |
春日通り アメ横 
右手には山手線の御徒町駅がある。 |
 |
都営 大江戸線 上野御徒町駅  |