 |
新中川にかかる瑞江大橋 
新宿線は住宅街の地下を北東に進むが、その通りには歩けず、いったん南に戻り、新中川を渡ってから東進。 |
 |
都営 新宿線 瑞江駅 
普通のの2車線道路を東進、柴又街道手前を左折 |
 |
柴又街道を右折、京葉道路へ 
瑞江駅前を200m東進、柴又街道を左折して北進 |
 |
左折して200mで篠崎駅へ。 
高架は高速道路、下は一般道の京葉道路。 |
 |
都営 新宿線 篠崎駅 
新宿線はさらに東北へ進んで江戸川を渡るが、橋が無いので、一旦京葉道路に戻り、一般道で市川へ。・・・・・のはずだったが |
 |
江戸川河川敷案内図 
地図のほぼ中央にある橋が江戸川大橋。馬の絵の下の緑の破線が新宿線。 |
 |
河川敷で揚げていた連凧 
幼稚園児を相手に、父兄が3個の連凧を揚げていた。 |
 |
河川敷で揚げていた連凧  |
 |
板囲いで覆われた江戸川大橋 
何故か一般道が無くなり、江戸川大橋は高速道路だけに。当然ながら橋は渡れず、本八幡方向の上流には橋は見えず、止むを得ず、下流に見える橋を目指す。これは悲劇の始まりでもあり、喜劇の始まりでもあった。(東西線参照) |
 |
はるかかなたに見える行徳大橋  |
 |
江戸川の水門 
たまたま直前に船が通るため、水門が上げられていた。 |
 |
堤防は健康の道 
堤防を散策する人や、ジョギングする人がちらほら。 |
 |
中州を通って行徳大橋へ。  |
 |
行徳大橋から見たはるかなる江戸川大橋 
この反対側100mぐらい下流に新行徳大橋。はるか遠くまで寄り道をしなければならず、がっくり、と思った。これが喜劇になるのは東西線ウオーキングをする数時間後のことだった。(東西線参照) |
 |
行徳大橋を渡り、左折 
この道が東西線ウオーキングで重要な意味を持つとは思わなかった。 |
 |
何故か消えた一般道路の京葉道の標識が  |
 |
都営 新宿線 終点 本八幡駅 
一之江駅から新宿線の営業キロは6.0km、時間はちょうど2時間。しかし、万歩計の実績を考えると、歩行キロは9キロ前後。3キロの増分の理由は、言うまでも無い。 |