王子〜上中里〜田端
【関連サイト】 | 王子飛鳥山 満開の花見風景 | |
東京の名園 六義園・旧古河庭園 |
直前のページに戻ります。
写真の一覧表へ
都電荒川線 王子駅前駅 明治通りを挟んでJR王子駅の向かい側にあり、東北新幹線の高架の下にある。都電荒川線は直角に曲がって明治通りを走り、飛鳥山に向かう。 |
|
JR 王子駅(親水公園口) 明治通りを歩き始めたら右手のJR駅側に気になる看板が見え、そこに行くと音無川が見える。 |
|
音無親水公園 気になって明治通りを歩かず、この公園を歩くことにする。 音無親水公園は別ページに掲載。 |
|
音無親水公園 音無橋 公園から階段を上って音無橋に出る。橋を渡った所が音無橋交差点で、明治通り沿いに飛鳥山公園が見える。 |
|
飛鳥山公園 ほぼ1ヶ月前(平成19年4月1日)に都営荒川線沿線を王子から早稲田まで歩いた。その時は満開の桜で大いに賑わっていた。 |
|
飛鳥山公園 | |
飛鳥山公園 | |
飛鳥山公園 1ヶ月前にはここで花見のイベントが行われていた。 |
|
飛鳥山交差点で直進、本郷通りへ 都電荒川線は右折して明治通りを進む。 |
|
飛鳥山公園 桜は終わったが、皐月は満開である。 |
|
飛鳥山公園 飛鳥山公園は南北に長く、本郷通りをしばらく歩く。 |
|
飛鳥山公園 明治6年、渋沢栄一により王子村に王子製紙が設立された。王子製紙は戦後の財閥解体で苫小牧製紙(後に王子製紙)、本州製紙、十條製紙(後に日本製紙)になった。 |
|
飛鳥山公園 旧渋沢家飛鳥山邸 飛鳥山公園の南側一帯には、日本の近代経済社会の基礎を築いた、渋沢栄’の自邸が所在していました。現在、敷地は飛鳥山公園の一部になっていますが、旧邸の庭園であった所は「旧渋沢庭園」として公開されています。 |
|
西ヶ原一里塚 本郷通りの滝野川消防署前にこの案内板がある。一里塚碑は本郷通りの中洲のような場所に立っており、車の流れが途切れた時に見ることが出来る。 |
|
西ヶ原一里塚 慶長九年(一六〇四)二月、江戸幕府は、江戸日本橋を起点として全国の主要街道に一里塚を築き、街道の道程を示す目安とすることを命じました。 西ケ原一里塚は、本郷追分の次の一里塚で、日本橋がら数えると日光御成道の二番目の一里塚にあたります。都内の日光御成道は現在の本郷通りが主要なルートにあたりますが、岩淵宿から船で川口宿に渡ると鳩ヶ谷・大門の各宿場を北上して幸手宿で日光街道に合流しました。 |
|
国立印刷局 滝野川工場 かっての大蔵省印刷局であり、「国立印刷局」の名に何か違和感が残る。 |
|
国立印刷局 滝野川工場 | |
東京メトロ(旧営団) 南北線 西ヶ原駅 | |
滝野川公園 | |
平塚神社 平塚神社の脇の蝉坂を下っていくと上中里駅に到る。 八幡太郎源義家の奥州征伐の凱旋途中、この地の領主豊島太郎近義に贈った鎧を祀った甲冑塚が平らなことから「平塚」の名が付いた。義家、義綱、義光の三兄弟を平塚三所大明神として祀り、立身出世、勝ち運、武芸上達の御神徳があると言う。 |
|
平塚城伝承地 平塚神社付近は、平安時代に豊島郡を治める郡衙のあった場所と推定されていますが、この時代 の末期には、秩父平氏庶流の豊島太郎近義という人物が平塚城という城館をつくります。 |
|
蝉坂 六阿弥陀道の途上でもある蝉坂という名称は江戸時代の後半にはあったようで、平塚神社の参道だとあります。坂を登りきって少し歩くと日光御成道と合流しますが、西ヶ原一里塚の方向へ右折してすぐに左折すると六阿弥陀第三番札所の無量寺へと向かう道に入ります。 |
|
JR 上中里駅 再び蝉坂を上り本郷通りに戻る。蝉坂はかなり急な坂であるが、上ってすぐ左に旧古河庭園があるので、駒込駅から来るよりは距離的には短い。 |
|
旧古河庭園 旧古河庭園は、武蔵野台地の斜面と低地と言う地形を活かし、北側の小高い丘には洋館を建て、斜面には洋風庭園、そして低地には日本庭園を配したのが特徴である。 この土地は明治の元勲陸奥宗光の別邸だったが、次男が古河財閥の養子になった時、古河家のものになった。 |
|
西ヶ原交差点で直進 本郷通りは右に曲がって駒込駅に到る。旧古河庭園はこの交差点に隣接しており、本郷通りを進むと五代将軍綱吉の寵臣であった柳沢吉保が造った六義園がある。 直進して道成りにしばらく進む。 |
|
山手線に架かる富士見橋を渡る。 分りにくいが、左下橋に山手線の屋根が写っている。 |
|
道路は田端高台通りに改称 道に名前は無かったが、富士見橋を渡ると田端高台通りとなった。 |
|
田端文士芸術家村散歩道 田端高台通りから江戸坂を下って田端駅に向う途中にいくつかの案内板があり、下りきった所には田端文士村記念館がある。ここには芥川龍之介、室生犀星、小杉放庵、板谷波山ら、田端にゆかりのある作家・芸術家の原稿、書簡、絵画、彫刻などを展示されている。 |
|
田端文士芸術家村散歩道 | |
江戸坂 田端の台地から下谷浅草方面へ出る坂道で、坂名もそれに由来するもののようです。この坂の近くに、詩人の室生犀星などが住んでいました。 |
|
JR 田端駅 |