万歩計 トップ 首都圏の鉄道 目次 中央線快速H2605 目次 東京駅〜四ツ谷駅〜新宿駅 目次  東京駅〜神田駅〜御茶ノ水駅 目次  東京駅〜常盤橋〜神田駅 湯島聖堂(旧 昌平黌)H260516  ページ ラスト


万歩計



(Since H14-10-28)

目次









掲示板(一言どうぞ)


神田駅〜マーチエキュート神田万世橋〜御茶ノ水駅

【関連サイト】   中央線快速H2202


 直前のページに戻ります。

写真の一覧表へ 

中央通り 神田駅北口交差点で神田警察通りを渡る 中央通り 神田駅北口交差点で神田警察通りを渡る 
 中央通り 須田町交差点 神田須田町一丁目案内 中央通り 須田町交差点 神田須田町一丁目案内 

交差点手前に神田明神の天下祭で氏子が着る印半纏を摸した道案内が立っている。神田須田町一丁目以外にも幾つか見ることができる。
 中央通り 須田町交差点 神田須田町一丁目案内 中央通り 須田町交差点 神田須田町一丁目案内 

 江戸の町の整備が本格的に始まったのは慶長年間(1596〜1615)に入ってからのことです。それまで、須田村と呼ばれていた神田川周辺も農村から町人の町に生まれ変わりました。しかし、昔からの地名は残されようで、明暦三年(1657)の「新添江戸之図」には「すた町」と記されいます。
 江戸時代の須田町は、現在の神田須田町一丁目とだいたい同じ範囲をしていたようです。また、文政七年(1824)の「江戸買物独案内」を見ると、江戸期の町内には、菓子屋や薬屋、塩や油を扱う問屋、神具や仏具売る店など、さまざまな商品を扱う店があったことがわかります。現在の町内にも、東京都選定の歴史的建造物に指定されるような老舗の商店が多く営業しています。
 さらに明治以降、数多くの繊維関連の問屋が軒を連ねるようになりました。その理由について、専門家のなかには、神田川南岸の柳原土手(現在の和泉橋付近)で江戸期に開かれていた古着市の伝統を引き継いだためと考える人もいます。
つまりこの周辺は、江戸期以来の商いの町としての伝統が、いまだに生き続けている土地なのです。
 中央通り 須田町交差点で靖国通りを渡る 中央通り 須田町交差点で靖国通りを渡る 
中央通り 中央線ガード手前 JR神田万世橋ビル 中央通り 中央線ガード手前 JR神田万世橋ビル 

この一帯は以前鉄道博物館があった。
中央通り 中央線ガード手前 JR神田万世橋ビル 中央通り 中央線ガード手前 JR神田万世橋ビル 

震災復興と万世橋

明治5年(1872)に筋違見附が取り壊され、翌年にその石材を再利用して、筋違橋の場所にアーチ二連の石造りの橋が完成した。この橋は、当時の東京府知事大久保忠寛が萬世橋(よろずよばし)と命名したが、次第に「まんせいばし」という音読みの方が一般化した。さらに明治29年(1896)に萬世橋東側に木橋を架けて馬車鉄道が開通する。
 明治36年(1903)に現在の位置に新しい万世橋が架け直され、元万世橋と名を変えた上流の眼鏡橋の方は、後に撤去された。この新しい万世橋は、路面電車が走るなど東京の名所となったが、大正12年(1923)の関東大震災で被災し、昭和5年(1930)に長さ26m,幅36m,石及びコンクリート混成のアーチ橋に架け直された。
 現在神田川に架けられている橋の多くは、震災復興橋梁と呼ばれる大正末年から昭和初期に架けられたもので、各橋は地域性を踏まえたデザインで造られたという。トラスドアーチ橋の聖橋、鋼ラーメンゲルバー桁橋の御茶の水橋、ヒンジアーチ橋の和泉橋と美倉橋など、神田川にある震災復興橋梁は、様々な構造で造られ、親柱や欄干のデザインに特徴を見いだすことができる。
中央通り 中央線ガード手前 JR神田万世橋ビル 中央通り 中央線ガード手前 JR神田万世橋ビル 
神田川沿い 旧万世橋駅跡 マーチエキュート神田万世橋 神田川沿い 旧万世橋駅跡 マーチエキュート神田万世橋 

マーチエキュート神田万世橋は、旧万世橋駅のホームと階段遺構を利用した2階建ての商業施設で、昨年(平成25年)の9月14日に開業した。

昨年の年末に来た時は11時に開店のためどこにも入れず、立ち入ることはできなかった。今回も着いた時間が開店前なので、中央通りの向かいにある肉の万世で早目の昼食をとって時間つぶしをした。
神田川沿い 旧万世橋駅跡 マーチエキュート神田万世橋 神田川沿い 旧万世橋駅跡 マーチエキュート神田万世橋 

mAAchが何を意味するのか、調べても分からなかった。
神田川沿い 旧万世橋駅跡 マーチエキュート神田万世橋 神田川沿い 旧万世橋駅跡 マーチエキュート神田万世橋 

アーチごとに一つの店であり、他の店に行くための通路が見当たらない。
神田川沿い 旧万世橋駅跡 マーチエキュート神田万世橋 神田川沿い 旧万世橋駅跡 マーチエキュート神田万世橋 

一見通路に品物が展示されているかのような店もある。
神田川沿い 旧万世橋駅跡 マーチエキュート神田万世橋 神田川沿い 旧万世橋駅跡 マーチエキュート神田万世橋 

マーチエキュートを通り抜けると神田川沿いのデッキがある。左手(上流)には昌平橋が見える。
神田川沿い 旧万世橋駅跡 マーチエキュート神田万世橋 神田川沿い 旧万世橋駅跡 マーチエキュート神田万世橋 

右手(下流)には万世橋が見える。
中央通り 神田川に架かる万世橋 中央通り 神田川に架かる万世橋 
中央通り 万世橋から見たマーチエキュート神田万世橋 中央通り 万世橋から見たマーチエキュート神田万世橋 
中央通り 万世橋交差点で左折、国道17号線へ 中央通り 万世橋交差点で左折、国道17号線へ 

交差点から先は国道17号から分岐して中央通りとなり、秋葉原電気街を通る。
国道17号 昌平橋交差点を渡り、外堀通りへ 国道17号 昌平橋交差点を渡り、外堀通りへ 

国道17号はこの交差点で右折し、神田明神に向かう。左から来る外堀通りは左折(写真では直進方向)して湯島聖堂(旧 昌平黌)に向かう。
外堀通り 神田川に架かる昌平橋 外堀通り 神田川に架かる昌平橋 
外堀通り 神田川に架かる昌平橋 外堀通り 神田川に架かる昌平橋 

昌平橋

 昌平橋の架設はきわめて古く、寛永年間(一六二四〜四四)と伝えられています。この橋は、一口橋(芋洗橋)、相生橋などと呼ばれたこともあります。一口橋の名は、この橋の南側を西に向かって坂を登ったところに一口稲荷神社(今の太田姫稲荷神社)があり、それにちなんで呼ばれていました。
 『御府内備考』には、「筋違の西の方にて神田川に架す。元禄の江戸図には相生橋とあり、聖堂御建立ののち、魯の昌平郷の名かたどり、かく名付給ひしなり。或人の日記に元禄四年二月二日、筋違橋より西の方の橋を、今より後昌平橋と唱ふべきよし仰下されけり、是までは相生橋、また芋洗橋など呼びしと云々」とかかれています。すなわち、元禄四年(一六九一)将軍綱吉が湯島に聖堂を建設したとき、相生橋(芋洗橋)と呼ばれていたこの橋は、孔子誕生地の昌平郷にちなんで昌平橋と改名させられました。明治維新後に相生橋と改められましたが、明治六年(一八七三)に大洪水で落橋、同三二年(一八九九)再架してまた昌平橋と復しました。
 現在の橋は、昭和三年(一九二八)十二月八日に架設されたものです。
外堀通り 湯島天神 例大祭のポスター 外堀通り 湯島天神 例大祭のポスター 

1週間後に行われる例大祭で、湯島天神界隈を巡行する神幸祭もある。
外堀通り 湯島天神 例大祭のポスター 外堀通り 湯島天神 例大祭のポスター 

神幸祭の順路が別紙で掲載されていたが、インターネットで調べても載っていなかった。見物風景などが載ったホームページも見たが、鳳輦や山車もあるようだが手狭な境内とどう折り合うのか分からない。
 湯島聖堂(旧 昌平黌) 大成殿(孔子廟) 湯島聖堂(旧 昌平黌) 大成殿(孔子廟) 

湯島聖堂は別ページにまとめた。
本郷通り 神田川に架かる聖橋を渡り南下 本郷通り 神田川に架かる聖橋を渡り南下 
本郷通り 神田川に架かる聖橋を渡り南下 本郷通り 神田川に架かる聖橋を渡り南下 

神田川沿いにJR御茶ノ水駅のホームがあり、地下鉄丸ノ内線が地上に出て神田川を渡る。
本郷通り 聖橋交差点 本郷通り 聖橋交差点 

交差点右に御茶ノ水駅がある。
JR 中央線快速 御茶ノ水駅 JR 中央線快速 御茶ノ水駅 



 
万歩計 トップ 首都圏の鉄道 目次 中央線快速H2605 目次 東京駅〜四ツ谷駅〜新宿駅 目次  東京駅〜神田駅〜御茶ノ水駅 目次  東京駅〜常盤橋〜神田駅 湯島聖堂(旧 昌平黌)H260516  ページ トップ